岐阜 中津川ばぁちゃん秘伝(^^)五平餅

クルミ&ゴマの風味たっぷり!!
★秘伝のたれ★
五平餅の作り方も載ってます(^^)
このレシピの生い立ち
岐阜の祖母がよく食べさせてくれました!そのタレを母が引き継ぎそして孫の私に引き継がれました。 タレは、冷凍OK。煮切った酒を使ってるから、そのまま、茹でたほうれん草にかけたり出来ます。子供が、急にお腹が空いてもすぐ出来ます
岐阜 中津川ばぁちゃん秘伝(^^)五平餅
クルミ&ゴマの風味たっぷり!!
★秘伝のたれ★
五平餅の作り方も載ってます(^^)
このレシピの生い立ち
岐阜の祖母がよく食べさせてくれました!そのタレを母が引き継ぎそして孫の私に引き継がれました。 タレは、冷凍OK。煮切った酒を使ってるから、そのまま、茹でたほうれん草にかけたり出来ます。子供が、急にお腹が空いてもすぐ出来ます
作り方
- 1
クルミを、フードプロセッサーなどで粉々にする。クルミは、粗めでもOK
- 2
1にすりごま・しょう油・酒を入れ混ぜる。酒は鍋で沸騰したものを使う。
この時点では、タレはまだ少しシャブシャビです。 - 3
写真は1日冷蔵庫で寝かしたものです。混ぜると、奇跡が残るくらいにネットリします(クルミなどが水分を吸う為)タレ完成!
- 4
お釜の中で、暖かいご飯を潰します。ラップをひき、ご飯を載せ割りばしを置きます。
- 5
箸にご飯を小判型の様にくっつけます(厚さ1㎝)。ご飯を冷やし、グリル・トースターで一度焼き表面を乾かします。
- 6
片面づつタレを塗り、トースター又はグリルで焼く。魚専用アルミをひくと、焦げても剥がしやすい。割り箸はアルミをまく。
- 7
5の行程でつくった小判型ご飯は、そのまま冷凍しストックOK。焼くときは、少しレンジでチンしてタレを塗り焼きます。
コツ・ポイント
煮きり酒を使うこと!使う時にタレがコテコテになった時も、煮きり酒を少しづつ入れてタレをのばしてください。ご飯が温かい時にタレを付け焼くと、形が崩れるので冷やして一度軽く焼きます。小判形を作るのが面倒な時はグラタン風にタレをかけ焼いてね。
似たレシピ
-
-
-
-
簡単★ヘルシー 飛騨の名物 五平餅 簡単★ヘルシー 飛騨の名物 五平餅
飛騨地方の名物五平餅を作りました。クルミやゴマをたっぷり使ったヘルシーな一品です。おやつに軽食にいかがですか? WesternMama -
-
-
その他のレシピ