インドのお菓子☆ラドゥー

インドではとってもポピュラーなお菓子「ラドゥー」 ベサンという豆の粉を使うので、日本人にもどこか懐かしい味がします。
このレシピの生い立ち
インドの神様ハヌマーンやガネーシャの絵などにもよく描かれている丸いインドのお菓子。
インドで食べるととっても甘いけれど、砂糖をすこし控えて岩塩を加えることで、より日本人好みの味にアレンジ☆
甘いチャイともなぜかとっても合います。
インドのお菓子☆ラドゥー
インドではとってもポピュラーなお菓子「ラドゥー」 ベサンという豆の粉を使うので、日本人にもどこか懐かしい味がします。
このレシピの生い立ち
インドの神様ハヌマーンやガネーシャの絵などにもよく描かれている丸いインドのお菓子。
インドで食べるととっても甘いけれど、砂糖をすこし控えて岩塩を加えることで、より日本人好みの味にアレンジ☆
甘いチャイともなぜかとっても合います。
作り方
- 1
【下準備1】
アーモンドは軽くローストして刻んでおく(粗めにスライスするような感じ)
細かくしすぎないように注意! - 2
【下準備2】
無塩バター(またはギー)90gを湯煎で溶かしておく。
ピスタチオは細かく刻んでおく。 - 3
大きめのフライパンにベサンと溶かした無塩バターを入れ、弱火~中火で絶えず木べらなどでかき混ぜながら炒める。
- 4
全体的にきつね色になりあまい香りがしてきたら、火から下ろす。
(じっくり焦がさないように、気長に煎るのがコツです) - 5
人肌ぐらいになったらきび糖と塩を入れて手でこねるようによく混ぜる。
※冷まし過ぎに注意 - 6
さらに粗く縦に刻んでおいたアーモンドも加えて混ぜる。
- 7
さらにカルダモンをいれて味を調える。
カルダモンが好きな方はたっぷりいれても美味しいです。 - 8
食べやすい大きさに丸める。ほろほろ崩れそうになるけれど、力をこめてきゅっきゅっと丸めれば大丈夫☆
- 9
お団子の一部を、仕上げ用の溶かしバターに浸して、刻んだピスタチオをまぶして、できあがり♪
常温で二週間は持ちます。
コツ・ポイント
カルダモンパウダーは、カルダモン(ホール)を買ってきて鞘から出し、すり鉢などで粗挽きにして使うとより本格的な味に。
ベサン(BESAN)はインド食材店などで手に入ります。このお菓子の他にもインドの天ぷら(パコラ)などに使えますよ。
似たレシピ
-
-
インドの香り ブラマンジェ・バスンディ風 インドの香り ブラマンジェ・バスンディ風
インドのデザートBasundiをブラマンジェにしてみました。優しいミルクのスイーツです。カレーの後のデザートにどうぞ。 ichimai -
バルフィ ―濃厚ミルクとナッツの甘菓子 バルフィ ―濃厚ミルクとナッツの甘菓子
Burfi(Barfi)は口溶けが印象的な、インドの半生ミルク菓子。スキムミルクで、時間大幅短縮ヴァージョンです。werwiewas
-
インドスイーツ:セーワイのキール インドスイーツ:セーワイのキール
インドスイーツの定番キール(ミルク粥)の応用編!セーワイとは素麺を揚げた様な麺です。ミルク粥が苦手な私はこれで救われた! ミシュラキョウコ -
-
インドのお菓子☆ラスマライ風デザート インドのお菓子☆ラスマライ風デザート
ラスグッラをミルクで煮込んだラスマライ。よりふわふわでクリーミーなサンデッシュを使ってアレンジ。日本人に好まれる味です♪ Tiko* -
中東のヘルシーミルクプリン★ムハラビーヤ 中東のヘルシーミルクプリン★ムハラビーヤ
中東では、ポピュラーなスイーツです。米粉を使っているので、日本人にも合う、優しいお味♡バニラアイスをのせるのも人気♪ 元外交官夫人のレシピ -
-
-
-
インドのお菓子 なんちゃってパニプリ インドのお菓子 なんちゃってパニプリ
インドの屋台料理、パニプリ(ゴルガッパ)を日本のお菓子にしてみました。でもクミンとカルダモンでほのかにインド風味♪ あみあみぬいぬい
その他のレシピ