コツ満載♪レンジで簡単✿柏餅✿

作り易くて食べ易い様に工夫を凝らしています!柏の葉は無くても大丈夫!端午の節句は勿論、普段も気軽に作ってみて下さいね♬
このレシピの生い立ち
昔、初めて柏餅に挑戦した際、作る時は生地があちこちにくっついて、食べる時は柏の葉にもくっついて大変でした。
それ以来、なんとかくっつかずに綺麗に作る方法を模索して、やっと、配合・作り方・味で満足出来る仕上がりになった渾身レシピ♡
コツ満載♪レンジで簡単✿柏餅✿
作り易くて食べ易い様に工夫を凝らしています!柏の葉は無くても大丈夫!端午の節句は勿論、普段も気軽に作ってみて下さいね♬
このレシピの生い立ち
昔、初めて柏餅に挑戦した際、作る時は生地があちこちにくっついて、食べる時は柏の葉にもくっついて大変でした。
それ以来、なんとかくっつかずに綺麗に作る方法を模索して、やっと、配合・作り方・味で満足出来る仕上がりになった渾身レシピ♡
作り方
- 1
柏の葉は綺麗に洗う。
塩蔵の場合は水に浸けて塩抜きして水切りする。 - 2
キッチンペーパーに包んで、しっかりと水分を拭う。
- 3
キッチンペーパーにサラダ油を付ける。
柏の葉の表(葉脈が凹んでいる)全面を拭く。柏餅がこびり付かずに綺麗に取れる。 - 4
こし餡を1個当たり25gに計量して、5個作る。
丸めておく。 - 5
耐熱容器に白玉粉を入れて計量する。
- 6
水20mlを入れて、粉気が無くなる迄泡立て器で混ぜる。
泡だて器からとろりと垂れる位になったらOK。 - 7
そこへ上新粉を入れて計量する。
- 8
水80ml(人肌位の温度)を入れて、泡立て器で粉気が無くなる迄混ぜる。
とろりと垂れる位になったらOK。 - 9
600wのレンジで2分加熱する。
表面が乾いて中が柔らかな状態。 - 10
竹べらで切るように混ぜる。
砂糖・水20mlを入れる。 - 11
上下左右を返すように混ぜ込んで均一にする。
- 12
触れる温度になったら、霧吹きで軽く湿らせた台の上にまとめた生地を置く。
- 13
手水を付けた掌で生地を伸ばす。
(霧吹き&手水共に付け過ぎると、水分で生地が柔らかくなり過ぎるので最低限にする) - 14
折り畳む。
伸ばしては折り畳む工程を30回位繰り返す。 - 15
生地に艶が出て、伸びが良くなればOK。
- 16
滑らかな状態になったら、生地をまとめて耐熱容器に入れる。
600wのレンジで1分半加熱する。 - 17
竹べらで混ぜながら、粗熱を取る。
- 18
触れる温度になったら、霧吹きで軽く湿らせた台の上にまとめた生地を置く。
- 19
手水を付けた掌で生地を伸ばす。
- 20
折り畳む。
伸ばしては折り畳む工程を30回位繰り返す。 - 21
前回以上に生地に艶が出て、伸びが良くなればOK。
硬さは耳たぶ位になる。 - 22
生地をまとめて計量する。
今回は196g - 23
5個作るので、1個当たり約40gに計量する。
- 24
バットに片栗粉を入れて、そこへ生地を置く。
(片栗粉を付け過ぎると生地が固くなるので、最低限にする) - 25
掌に少しだけ手粉(片栗粉)を付けて、細長く丸める。
- 26
キッチンペーパーにサラダ油浸み込ませ、クッキングシートの表面に極薄く塗る。
- 27
その上に生地を乗せる。
- 28
クッキングシートを折り畳み、上から掌で押して、生地を楕円形に伸ばす。
- 29
クッキングシートを剥がす。
同じように5個作る。 - 30
こし餡を見せる場合は、こし餡よりも少し大きく生地を伸ばす。
こし餡を乗せる。 - 31
半分に折り畳む。
一番先端だけ上下の生地をくっつける。 - 32
こし餡を包み込む場合は、こし餡を覆える大きさに生地を伸ばす。
こし餡を乗せる。 - 33
半分に折り畳む。
周囲をすべて閉じる。 - 34
表面に付いた余分な片栗粉をはらう。
柏の葉の表(サラダ油を塗った面)に乗せる。 - 35
上から柏の葉を被せたら出来上がり。
柏の葉が大き過ぎた場合は、余分な葉の下部分を鋏で切り、形を整えると見栄えが良い。 - 36
アップにするとこんな感じ。
中身の餡の種類が変わっても外から一目で分かるように、餡が見える仕上がり。 - 37
柏の葉が柏餅にくっつかず、綺麗に剥がれるので食べ易い。
乾燥を防ぐ為ラップに包む。 - 38
柏の葉ではなく、ワックスペーパーやクッキングシートに包んでも素敵。
キッチンペーパーにサラダ油を染み込ませ→ - 39
表面に極薄く塗ると、時間が経ってもくっつきません。
気軽に作れて持ち運び易いので、手土産にもお勧め♪ - 40
どちらの方法でも皮を柔らかく保ちたいので、密封容器に入れて保存する。
- 41
★姉妹レシピ★
春の香り♪レンジで簡単✿よもぎ餅✿
(レシピID:19105662)
コツ・ポイント
餡子を見せる包み方、餡子を見せない包み方の両方を載せています。
餡子の種類が様々な場合(こし餡/つぶ餡/みそ餡等)は、間違いが無くて便利です。
翌日も柔らかさは持続しますが、作りたてが最高に美味しいです。
皮が柔らかい内に召し上がれ。
似たレシピ
-
-
-
電子レンジで簡単☆葉まで食べられる柏餅 電子レンジで簡単☆葉まで食べられる柏餅
電子レンジでお手軽☆本物の葉は手に入れにくいから食べられる葉を作っちゃおう☆無駄ナシ手間ナシの簡単美味しい柏餅です♪ AyakoOOOOO -
-
-
-
-
その他のレシピ