カラスミ茶漬け。

tomjelly
tomjelly @cook_40082281

切れ端のカラスミがもったいなくて考えた食べ方ですが。今ではコレを食べるため多めに端っこ残してます^^;
このレシピの生い立ち
台湾ではカラスミってかなりお求めやすいです。旦那がカラスミ大好きなので大量仕入れして帰ってきました。
元々は切れ端使用に考えたんですけど、、、
今じゃ、オマケじゃなくてメインになりつつありますネ。
お酒飲んだ後の〆に最高です。

カラスミ茶漬け。

切れ端のカラスミがもったいなくて考えた食べ方ですが。今ではコレを食べるため多めに端っこ残してます^^;
このレシピの生い立ち
台湾ではカラスミってかなりお求めやすいです。旦那がカラスミ大好きなので大量仕入れして帰ってきました。
元々は切れ端使用に考えたんですけど、、、
今じゃ、オマケじゃなくてメインになりつつありますネ。
お酒飲んだ後の〆に最高です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. カラスミ 適量
  2. だし汁 適量
  3. ねぎ 好きなだけ
  4. 1,2つまみ
  5. わさび お好みで

作り方

  1. 1

    ほっかほっかのご飯の上にネギを好きなだけ散らす。

  2. 2

    ①の上に好きに刻んだカラスミを散らし、塩を加えた熱ッつ熱のだし汁を注いでできあがりー☆

  3. 3

    お好みでワサビや海苔を添えてくださいな。私はワサビたっぷり派。

  4. 4

    カラスミは日本酒や焼酎のつまみに最高です。そして〆はお茶漬けで♪

コツ・ポイント

カラスミはおろしちゃってもいいですが、薄切りだとネットリ感がでます。
だし汁はだしの素を使ってもOKです。その場合お湯300mlに対して小さじ1/2強で。塩気が元々あるので、塩は足さなくてもいいくらいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tomjelly
tomjelly @cook_40082281
に公開
作るのも食べるのも(ついでに飲むのも)大好き♪ 二年間台湾に住んでいたせいか、味覚がちょっぴりチャイナっちくかも!?分量はいつも適当に作っちゃうので、載せるレシピは基本自分用覚書のために。ちなみに、甘い味付けは好みじゃないので、甘めが好きな方のお口には合わないかもしれません^^;
もっと読む

似たレシピ