玉ねぎもしっかり食べよう!エビチリ

エビのプリプリと玉ねぎのシャクシャクが楽しめます。
ピーマンも入れようと思ったのに買い忘れた…。あれば、って事で…。
このレシピの生い立ち
もうね、いちいち素とか買って来るのメンドクサイんです。使いたい時に限って、素の買い置きは使い切ってるもんなんです。世の中そんなもんです。
玉ねぎもしっかり食べよう!エビチリ
エビのプリプリと玉ねぎのシャクシャクが楽しめます。
ピーマンも入れようと思ったのに買い忘れた…。あれば、って事で…。
このレシピの生い立ち
もうね、いちいち素とか買って来るのメンドクサイんです。使いたい時に限って、素の買い置きは使い切ってるもんなんです。世の中そんなもんです。
作り方
- 1
味付け用の★を全部混ぜて準備しておく。
辛さの加減が分からなければ、豆板醤だけ入れずに、仕上がり直前に入れる。 - 2
玉ねぎ(とピーマン)は皮を剥き、大きめにざく切りにしておく。
- 3
生エビは殻をむき、背わたを取ってボウルに入れ、キッチンペーパーで水気を取り、◆を全て入れて軽く揉み込む。
- 4
※冷凍エビも背わたを取ってない物があるので、面倒でも解凍して背わたを取る。
◆を入れる前に水分をしっかり取って下さい。 - 5
片栗粉を入れ、エビにまぶす。
水っぽさが残らない程度に片栗粉を入れる。 - 6
フライパンを熱し、分量外のサラダ油を馴染ませたらエビを両面軽く焼色がつくまで焼く。
- 7
エビを一旦お皿等に移し、玉ねぎを炒める。
- 8
玉ねぎの外側が透き通って来たら★を全て入れ、玉ねぎと一緒に煮詰める。
- 9
※★の水は、作ってすぐ食べるなら100cc、取り敢えず作っておいて後で火にかけ直して食べるなら150ccを目安に。
- 10
玉ねぎが少ししんなりして、ソースの水分が減って来たらエビを戻し入れる。
1で豆板醤を入れていなければ、ここで入れる。 - 11
フライパンを振ってエビとソースを馴染ませる。
水分が飛んでソースにとろみが出たら完成。 - 12
生エビを使う場合は、あまり火を通しすぎると身が固くなるので、
火を止める寸前に戻し入れ火を止め、余熱で温める感じで。
コツ・ポイント
エビの殻剥きは、頭から数えて3番目と4番目の殻の間に指を入れて尻尾側に力を入れると剥きやすいって某動画で言ってましたよ。
確かに剥きやすかった。レッツ・トライ!
似たレシピ
その他のレシピ