抹茶の水無月 レンジで(^-^)/

甘納豆でレンジで作る簡単でおいしい抹茶の水無月です。夏越の祓には毎年作っています‼︎
話題入り感謝です❤️
このレシピの生い立ち
ずいぶんと前に教えてもらって少しずつ我が家の作り方になりました。いつのまにか抹茶の水無月だけを作っています。成人した子どもたちがお店のよりも好きだと言ってくれます(*´꒳`*)
抹茶の水無月 レンジで(^-^)/
甘納豆でレンジで作る簡単でおいしい抹茶の水無月です。夏越の祓には毎年作っています‼︎
話題入り感謝です❤️
このレシピの生い立ち
ずいぶんと前に教えてもらって少しずつ我が家の作り方になりました。いつのまにか抹茶の水無月だけを作っています。成人した子どもたちがお店のよりも好きだと言ってくれます(*´꒳`*)
作り方
- 1
容器に後で取り出しやすいようにラップをします。
(13㎝×19㎝×3.5㎝ぐらいの容器を使っています) - 2
上新粉と小麦粉と抹茶をふるってボールに入れここで砂糖も入れます。
砂糖を入れるのを記入忘れていたので追記しました。 - 3
水を少しずつ練るように入れてきれいに混ざったら残りの水を入れます。
- 4
50ccを別の容器に取り置きます。
- 5
1の容器に残りを全部入れてふたをして600Wのレンジで10分加熱します。
- 6
加熱している間に甘納豆を小豆の大きさに合わせてカットします。
- 7
10分加熱したところです。
- 8
7にカットした甘納豆をのせます。
- 9
甘納豆の上から4で残した50ccをかけてふたをして3分加熱します。
- 10
十分に冷ましたら12個の三角に切り分けます。
- 11
ひとつずつアルミカップで包んで容器に入れて冷蔵庫に入れておくと翌日でもおいしいです。
- 12
虎屋さんのブログの写真をお借りしてます、抹茶を入れない白の水無月や黒糖の水無月もあります♪
- 13
抹茶を入れない水無月も(о´∀`о)
- 14
- 15
コツ・ポイント
水を入れて混ぜた後容器に入れる時にきれいに混ざってないときはこし器でこして入れるとよいです。慣れてくると10分の加熱の間に洗い物や片付けが出来ます(*^_^*)
小豆だけの甘納豆でもよいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
電子レンジでかんたん水無月 電子レンジでかんたん水無月
お砂糖を黒糖にかえたり、抹茶を抜きにして白いままつくったり、バリエーションは無限にあります。お試し下さい。白玉粉がないばあい、全量を薄力粉にしてください。 i子さん -
レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられたそうです はやくもひろこ -
夏の京菓子~抹茶水無月~レンジで簡単-2 夏の京菓子~抹茶水無月~レンジで簡単-2
夏越の祓、この時期京都で食べられる季節の和菓子、水無月を作ってみました。ミックス甘納豆を使った抹茶バージョンです。いんたぁねこ☆
-
その他のレシピ