水無月

♪奈緒♪
♪奈緒♪ @cook_40090290

お茶の先生が毎年6月のお稽古の日に手作りの美味しい水無月をご馳走してくださいます。作り方を教えて頂きました。
このレシピの生い立ち
 水無月は、室町時代の宮中で、夏の病を祓い健康を願うために、氷室から氷を出して頂くという行事があったことに由来します。
 夏の氷は庶民の手に入らない高級品。
氷に似せた三角の菓子に厄祓いの小豆を乗せて6月30日の夏越の祓の日に頂きます。

水無月

お茶の先生が毎年6月のお稽古の日に手作りの美味しい水無月をご馳走してくださいます。作り方を教えて頂きました。
このレシピの生い立ち
 水無月は、室町時代の宮中で、夏の病を祓い健康を願うために、氷室から氷を出して頂くという行事があったことに由来します。
 夏の氷は庶民の手に入らない高級品。
氷に似せた三角の菓子に厄祓いの小豆を乗せて6月30日の夏越の祓の日に頂きます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 葛粉(吉野本葛) 25g
  2. 白玉粉 30g
  3. 小麦粉 35g
  4. 砂糖 50g
  5. 160cc
  6. 大納言納豆 150
  7. 抹茶(お好みで) 3g

作り方

  1. 1

    ボールに
    葛粉
    白玉粉
    小麦粉
    砂糖
    を入れて混ぜる

  2. 2

    1に水160ccを少しずつ入れ、粉をつぶしながら混ぜてから濾す

  3. 3

    2の液を大さじ2と水大さじ1を合わせておく

  4. 4

    2の液を水で濡らした流し函に入れ、沸騰している蒸し器で10分蒸す。
    (水滴が落ちないように蓋を布巾で包んでおく)

  5. 5

    10分後、表面が固まったら大納言を散らして3を回しかけ、再度蒸し器で15分蒸す。

  6. 6

    冷めたら型から外し、三角に切り分ける。(冷蔵庫で冷やす)

  7. 7

    ※抹茶3gを粉に混ぜると抹茶味に

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
♪奈緒♪
♪奈緒♪ @cook_40090290
に公開
食生活アドバイザー
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ