真鱈昆布〆の子付け♪

北陸以北の日本海側の冬のおふくろの味に、良く似たレシピがあると思います。我家のレシピは醤油で煮付けた鱈の子を使用します!
このレシピの生い立ち
今は亡き母のおふくろの味を残したくて、かすかな記憶をたどりながら再現してみました!
素材さえ揃えば、時間が美味しくしてくれるレシピです♪
お魚好きの方は、冬のこの時期に是非お試し下さい^^
日本酒にピッタリのレシピです☆
真鱈昆布〆の子付け♪
北陸以北の日本海側の冬のおふくろの味に、良く似たレシピがあると思います。我家のレシピは醤油で煮付けた鱈の子を使用します!
このレシピの生い立ち
今は亡き母のおふくろの味を残したくて、かすかな記憶をたどりながら再現してみました!
素材さえ揃えば、時間が美味しくしてくれるレシピです♪
お魚好きの方は、冬のこの時期に是非お試し下さい^^
日本酒にピッタリのレシピです☆
作り方
- 1
昆布2枚より広めのラップを準備し、真鱈のスキンレスフィレを昆布で挟み昆布〆に。最低でも1晩は、ラップに巻き冷蔵庫で保存。
- 2
鍋にAを入れ30分以上置き、中火で出汁をとり、昆布を取り出してBと鱈の子を入れて10分程度煮付けたら、皮を破って冷ます。
- 3
2の半量を器に取り、鱈の子の皮をゆっくり剥ぎ取る。しっかり冷めてからなら、味も馴染み皮も剥ぎ易い。煮汁を大さじ1加える。
- 4
スプーン等で、鱈の子が滑らかになるようにほぐす。1の昆布〆のあばらの骨を、ピンセット等で抜いたら、表面積広く刺身に作る。
- 5
昆布〆を4のほぐした鱈の子が万遍なく付くように和える。箸を使って1枚づつ押えるように和えると綺麗に♪針柚子を拵えておく。
- 6
お皿に真鱈昆布〆の子付けを盛り、針柚子とワサビを添えたら完成です♪真鱈が手に入らなければ、写真右のようにイカの刺身で^^
コツ・ポイント
コツは、新鮮な真鱈の昆布〆用のスキンレスフィレと鱈の子を準備すること。そして、真鱈の昆布〆は最低1晩以上…(写真は、2晩〆たもの)昆布で〆て、しっかりと余計な水分を抜いて、旨味を凝縮させて下さい。真イカやアオリイカの刺身でも美味ですヨ♪^^
似たレシピ
その他のレシピ