真鱈昆布〆の子付け♪

莉彩パパ
莉彩パパ @cook_40043509

北陸以北の日本海側の冬のおふくろの味に、良く似たレシピがあると思います。我家のレシピは醤油で煮付けた鱈の子を使用します!
このレシピの生い立ち
今は亡き母のおふくろの味を残したくて、かすかな記憶をたどりながら再現してみました!
素材さえ揃えば、時間が美味しくしてくれるレシピです♪
お魚好きの方は、冬のこの時期に是非お試し下さい^^
日本酒にピッタリのレシピです☆

真鱈昆布〆の子付け♪

北陸以北の日本海側の冬のおふくろの味に、良く似たレシピがあると思います。我家のレシピは醤油で煮付けた鱈の子を使用します!
このレシピの生い立ち
今は亡き母のおふくろの味を残したくて、かすかな記憶をたどりながら再現してみました!
素材さえ揃えば、時間が美味しくしてくれるレシピです♪
お魚好きの方は、冬のこの時期に是非お試し下さい^^
日本酒にピッタリのレシピです☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人分
  1. <真鱈の昆布〆>
  2. 真鱈のスキンレスフィレ刺身用 片身
  3. 昆布〆用昆布 2枚
  4. <子付け用のタラコ 2回分の量(作り易い量)
  5. 鱈の子(真鱈の子がBEST、今回はスケソウダラの子) 200g
  6. A  300ml
  7. A だし昆布 5cm×5cm 1枚
  8. B 濃口醤油 大さじ2
  9. B 本みりん 大さじ1
  10. B 料理酒 大さじ1
  11. 柚子の皮(針柚子に) 適量
  12. ワサビ 適量

作り方

  1. 1

    昆布2枚より広めのラップを準備し、真鱈のスキンレスフィレを昆布で挟み昆布〆に。最低でも1晩は、ラップに巻き冷蔵庫で保存。

  2. 2

    鍋にAを入れ30分以上置き、中火で出汁をとり、昆布を取り出してBと鱈の子を入れて10分程度煮付けたら、皮を破って冷ます。

  3. 3

    2の半量を器に取り、鱈の子の皮をゆっくり剥ぎ取る。しっかり冷めてからなら、味も馴染み皮も剥ぎ易い。煮汁を大さじ1加える。

  4. 4

    スプーン等で、鱈の子が滑らかになるようにほぐす。1の昆布〆のあばらの骨を、ピンセット等で抜いたら、表面積広く刺身に作る。

  5. 5

    昆布〆を4のほぐした鱈の子が万遍なく付くように和える。箸を使って1枚づつ押えるように和えると綺麗に♪針柚子を拵えておく。

  6. 6

    お皿に真鱈昆布〆の子付けを盛り、針柚子とワサビを添えたら完成です♪真鱈が手に入らなければ、写真右のようにイカの刺身で^^

コツ・ポイント

コツは、新鮮な真鱈の昆布〆用のスキンレスフィレと鱈の子を準備すること。そして、真鱈の昆布〆は最低1晩以上…(写真は、2晩〆たもの)昆布で〆て、しっかりと余計な水分を抜いて、旨味を凝縮させて下さい。真イカやアオリイカの刺身でも美味ですヨ♪^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
莉彩パパ
莉彩パパ @cook_40043509
に公開
富山県民…クック&ワインが大好きな20代社会人の息子&娘の還暦過ぎたパパです(笑)。スローフード運動の基本理念「おいしい、きれい、ただしい」をコンセプトに、国産農畜水産物を極力使用するクックを心がけています♬イタリアワインが大好きで「夜のアルコール消毒推進委員会」毎晩活動中… 現在は、FacebookとInstagram中心のSNS活動のため、ご無沙汰となることをお許し下さい!(_ _)
もっと読む

似たレシピ