出汁をとったあとの昆布で簡単副菜一品!

よりやママ @cook_40240967
出汁をとったあとの昆布をとっておいて、少したまったら作ってます。
おつまみにも♪
このレシピの生い立ち
昆布捨てたらもったいないなー、
作り方
- 1
出汁をとったあとの昆布、食べやすいように細長く切ります。
今回このくらいストックありました - 2
大葉を切るときみたいに丸めてハサミで切るのがおすすめです。
ヌルリとするので気をつけて - 3
フライパンにごま油を引いて、昆布をザザッと軽く炒める。竹輪をくわえてザザッと炒める
- 4
☆を入れて、蓋をせず中火で煮る。
とりどき混ぜながら汁気が無くなるまで煮きる。
炒りごまを散らして完成〜! - 5
竹輪がないや!ってときは油揚げと一緒に!出汁とったあとの鰹節も入れました
コツ・ポイント
特にありません。
昆布の料理によって調味料の量を調整してくださいね。
竹輪がないときは油揚げや蒟蒻を入れても◎
似たレシピ
-
-
出汁をとった昆布とだしを使った乾物の煮物 出汁をとった昆布とだしを使った乾物の煮物
昆布でお出汁をとったら、昆布出汁のやさしい煮物を作ってみたくなりました。食品棚の高野豆腐を煮てみたくなりました。TENKOチャン
-
-
-
-
-
-
-
昆布の佃煮☆だしをとった昆布 昆布の佃煮☆だしをとった昆布
おだしをとった後の昆布をどうされてますか?捨ててしまう…?もったいないはなしです!だしがら昆布で昆布の佃煮を作って食べて下さい!醤油:酒:みりん:砂糖を3:2:1:1の割り合いで煮詰めて出来上がりです。干し椎茸や煎りごまを少し加えてもOK! ここあっち -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19572805