ハロウィン☆眼球(目玉)カルピスゼリー

うにいくら
うにいくら @cook_40028144

市販のカルピスであっと言う間に作れるホラーなカルピスゼリー! ぶどうジュースのグラスに入れて乾杯!
このレシピの生い立ち
目玉のゼリーが作れないかな?と思い、ちょいと試作してみたのがきっかけ。ハロウィンパーティーで出したら大ウケでした(^0^)

ハロウィン☆眼球(目玉)カルピスゼリー

市販のカルピスであっと言う間に作れるホラーなカルピスゼリー! ぶどうジュースのグラスに入れて乾杯!
このレシピの生い立ち
目玉のゼリーが作れないかな?と思い、ちょいと試作してみたのがきっかけ。ハロウィンパーティーで出したら大ウケでした(^0^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一口サイズの眼球10個分
  1. カルピス原液 100ml
  2. 160ml
  3. 粉寒天寒天クック使用) 2g
  4. 食紅(黒) 適量
  5. 食紅(青・・・なければ緑や好みの色でOK) 適量
  6. ぶどうジュース 適量

作り方

  1. 1

    100円均一で売られたいた、チョコレート用のシリコン型を使ってみました。

  2. 2

    なければ仕上がりが半球になるようなお酒のおちょこなどでも代用できます。

  3. 3

    クリームの絞り口型(使うのは裏部分)など、大きさの異なる丸く抜ける型を用意します。

  4. 4

    小鍋に水とカルピス原液、粉寒天を入れてよく混ぜながら火にかけます。

  5. 5

    沸騰直前までゆっくりかき混ぜながら温め、弱火にして1分ほど煮て寒天を煮溶かします。

  6. 6

    出来上がった熱々のカルピスゼリー液から40mlとり、20mlずつに分けます。

  7. 7

    残ったゼリー液はかたまり防止のため、小鍋に入れたまま、80度くらいの湯せんにかけておきます。

  8. 8

    面が平らな小皿を2枚用意し、各食紅を入れて、分けた20mlを流し、素早く混ぜ合わせます。

  9. 9

    ゼリー液が熱いうちが勝負です!あっという間に固まりますので手早く作業しましょう。

  10. 10

    食紅を溶かしたら、ラップをせず、そのまま冷蔵庫に入れて3分ほど冷やします。

  11. 11

    黒眼部分と周りのカラー眼球部分を用意した型で抜きます。小さい抜き型の方が黒眼、大きい方がカラー眼球用です。

  12. 12

    抜き終わったら、⑦の小鍋を湯せんから外しておきます。

  13. 13

    型に黒眼部分を置き、指で軽く押してしっかり底部分に押しつけます。

  14. 14

    次にカラー眼球部分を重ね、同じく指で軽く押しつけて固定します。

  15. 15

    スプーンでほんの少量、残ったカルピスゼリー液を流し、3分おきます。

  16. 16

    3分たったら残りのカルピスゼリー液を流し、冷蔵庫で冷やしたら出来上がり!

  17. 17

    試飲用のミニカップやカクテルグラスにぶどうジュースを注ぎ、ゼリーを浮かべます。

  18. 18

    パーティーのフルーツポンチに浮かべたり、ビン詰めにしてプレゼントすると気持ち悪さ倍増です♪

  19. 19

    見た目とは裏腹、味はカルピスゼリーなのでご安心ください。

  20. 20

    今年はオープンした低糖質スイーツ&パン専門店でホラースイーツとして登場しました☆

コツ・ポイント

黒眼とカラー眼球を作る時は小皿を熱湯につけて温めておくと食紅が混ざる前に途中で固まるという失敗が少なくなります。
甘さ控えめにしたい場合はカルピス80ml、水180mlで作ってみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
うにいくら
うにいくら @cook_40028144
に公開
山梨県に住む料理家・糖質OFFアドバイザーです。心がほっこり温まるようなお料理やお菓子作りを心がけています☆ ただ今、お仕事で低糖質スイーツを研究開発をしています。山梨県甲府市で低糖質スイーツ&パン専門店「クローバーズ・キッチン」をオープンいたしました(^^)v
もっと読む

似たレシピ