栗の渋皮煮

秋の楽しみの渋皮煮を、黒糖を使ってさらにこっくりとした味に仕上げました
このレシピの生い立ち
数年前に、使いきれずにいた黒糖を渋皮煮に使ったら、いつの間にか我が家の定番になっていました
栗の渋皮煮
秋の楽しみの渋皮煮を、黒糖を使ってさらにこっくりとした味に仕上げました
このレシピの生い立ち
数年前に、使いきれずにいた黒糖を渋皮煮に使ったら、いつの間にか我が家の定番になっていました
作り方
- 1
綺麗に洗った栗を、グラグラと沸かしたたっぷりの熱湯に入れて火を消す
- 2
お湯が常温まで冷めたら、渋皮を傷つけないように気をつけながら包丁で鬼皮だけを剥く
※鬼皮を剥いた栗は水に浸す - 3
鍋に、栗と、ひたひたになる程度の水と、重曹を入れて火にかける
- 4
鍋の縁がフツフツとなり始めてから15分、弱火でフツフツと煮る
※グラグラ沸かすと渋皮が破れてしまいます - 5
15分後、鍋肌から水を入れるようにして水を入れ替える
※余分な渋皮、筋、残った鬼皮を指の腹で優しく取る(1回目のみ) - 6
③〜⑤を2回繰り返す
※栗が柔らかくなっているので扱いに気をつける - 7
4回目は栗と水だけを入れて、フツフツと5分煮る(重曹を抜くため)
- 8
重曹を抜いた栗、ひたひたの水、砂糖を2〜3回に分けて入れ20分フツフツと煮る
※キッチンペーパーで落し蓋をすると◎ - 9
火を消して常温に冷ましたら、煮沸消毒した保存容器に栗を移し、シロップを好みの濃さに煮詰める
- 10
※洋酒を入れる場合は、⑨の一番最後に、大さじ1杯を加えて一煮立ちさせて火を消す
- 11
煮詰めたシロップを、栗の入った保存容器に入れ完成✨
- 12
我が家ではすぐに無くなるので何日くらい保存がきくか分かりませんが、冷蔵庫に数日入れておくと少し固くなるような気がします
- 13
黒糖を上白糖に変えると、あっさりと優しい味になります
- 14
バレンタインじゃなくてもオススメ
【おうちでお店クオリティ♪生チョコ♪】
レシピID: 19987549
コツ・ポイント
栗はとにかく弱火でフツフツと煮て下さい
煮ている時も焦らず触らず、じっと見守って下さい
似たレシピ
その他のレシピ