♪野菜♪赤紫蘇ジュース

6月のこの時期だからこそ作ってもらいたい赤紫蘇ジュース(*^-^)飲んでダルサを乗り切ってね!甘さを抑えています。
このレシピの生い立ち
私は毎年、この分量の3~5倍程作り冷凍しちゃいます。小分けの製氷器に作りジプロック等に入れて飲む時に炭酸水や水でうめて飲んでいます!
この時期だけしか作れないので夏までのめる為です(*^-^)
良かったら少量だけでも作って夏バテ予防に・・・
♪野菜♪赤紫蘇ジュース
6月のこの時期だからこそ作ってもらいたい赤紫蘇ジュース(*^-^)飲んでダルサを乗り切ってね!甘さを抑えています。
このレシピの生い立ち
私は毎年、この分量の3~5倍程作り冷凍しちゃいます。小分けの製氷器に作りジプロック等に入れて飲む時に炭酸水や水でうめて飲んでいます!
この時期だけしか作れないので夏までのめる為です(*^-^)
良かったら少量だけでも作って夏バテ予防に・・・
作り方
- 1
こんな感じで売っているものを使いました。
1p330gありました。 - 2
茎を残して葉だけをとって下さい。約220gでした。綺麗に洗い水切りしておきます。
- 3
水切り後、キッチンペーパーなどで軽く水分を拭き取ります。
- 4
お湯を沸かして工程3を入れて10分位煮出します。途中、引っくり返しながら煮ると良いです。
- 5
工程4の状態です。色はドスグライ感じで葉は緑です。
チョットわかりにくいですがw
火を止め葉を取り除きます。 - 6
煮汁に砂糖を加えて良く溶かします。溶けないようならば加熱しても良い。
火を止めた状態でお酢を加えて混ぜます。綺麗な色~ - 7
酸を加える事で変色します。
お酢の代わりにレモン汁等でも同様ですのでお好みで良いですよ! - 8
工程6を笊等にキッチンペーパー等を使いこします。瓶等に移して冷蔵庫で保存します。
出来上がりです。 - 9
お好みで水や炭酸等で薄めてお飲み下さい(*^-^)
薄めた物をゼリーなどにしても美味しいよ~お試しあれ~ - 10
【おまけ】
葉を取り除いた後、少し煮詰めて置くと量が少なくなるので保存に便利になります。その後に砂糖やお酢を加えると良い
コツ・ポイント
特に作るときには難しい事はありませんが保存性を高めるために最後は煮詰めて清潔な瓶等に小分けにして冷蔵庫で保存した方が良いです。
砂糖はお好みで100~200gの間で構いません。飲む時に加えても良いですよ。
似たレシピ
-
-
季節限定☆赤しそジュース☆疲労回復にも 季節限定☆赤しそジュース☆疲労回復にも
毎年6月に必ず作る赤しそのジュース☆甘酸っぱくて元気が出ます!水や炭酸割りの他、焼酎や豆乳割りもオススメです(^_^*)キャラメル★キッチン
-
-
その他のレシピ