味付けは液みそで!簡単つくね

マルコメレシピ
マルコメレシピ @marukome_cookpad

おかずやお弁当、おつまみにも最適な鶏のつくね。コクと旨みのある液みそで、ビシッと味が決まります。
このレシピの生い立ち
みそとの相性がよい鶏つくね。「液みそ 料亭の味」なら、これ一本で味付け完了。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったり!焼いたものを冷凍ストックしておくと忙しい朝でもあっという間にお弁当が完成します。

味付けは液みそで!簡単つくね

おかずやお弁当、おつまみにも最適な鶏のつくね。コクと旨みのある液みそで、ビシッと味が決まります。
このレシピの生い立ち
みそとの相性がよい鶏つくね。「液みそ 料亭の味」なら、これ一本で味付け完了。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったり!焼いたものを冷凍ストックしておくと忙しい朝でもあっという間にお弁当が完成します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 液みそ 料亭の味 大さじ1と1/2
  2. 鶏ひき肉 250g
  3. 長ねぎ(白い部分) 1本分
  4. しょうが(すりおろし 小さじ1
  5. 溶き卵 1個分
  6. 片栗粉 大さじ2
  7. ごま 小さじ1

作り方

  1. 1

    今回は「液みそ 料亭の味」を使います。

  2. 2

    長ねぎはみじん切りにする。

  3. 3

    厚手のポリ袋に、ごま油以外の材料を入れ、袋の上から揉んでよく混ぜ合わせる。

  4. 4

    フライパンにごま油を熱し、弱めの中火にかける。

  5. 5

    <3>の袋の角を小さく切り、フライパンに5~6cmの大きさに10個ほど絞り出し、スプーンの背で形をととのえながら焼く。

  6. 6

    焼き色がついたら裏返し、水大さじ2(分量外)を加え、ふたをして4~5分蒸し焼きにする。

  7. 7

    器にレタスとともに盛る。

コツ・ポイント

ポリ袋を使えば、手が汚れず、成形もラクチン。ボウルなどを使わないので、後片付けも簡単です。厚手のポリ袋がなければ、ジッパー付きの保存袋を使っても構いません。全体がよく混ざるようにしっかり揉みこみましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
マルコメレシピ
マルコメレシピ @marukome_cookpad
に公開
みそ、糀、大豆を使った、毎日が楽しくなるような美味しいレシピをご紹介しています!http://www.marukome.co.jp/recipe/
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ