桜のゼリーとパンナコッタ

パンナコッタに桜のゼリーを重ねたら春を感じるスイーツになりました♪2022-4-15人気検索1位になりました!感謝!
このレシピの生い立ち
春を感じるスイーツが作りたくて、桜の塩漬けを使ったレシピを考えました。
桜のゼリーとパンナコッタ
パンナコッタに桜のゼリーを重ねたら春を感じるスイーツになりました♪2022-4-15人気検索1位になりました!感謝!
このレシピの生い立ち
春を感じるスイーツが作りたくて、桜の塩漬けを使ったレシピを考えました。
作り方
- 1
桜の塩漬けを水に5分ほど浸して塩を抜く。水を切りキッチンペーパーでしっかり水分をとる。ゼラチンはそれぞれ水にふやかす。
- 2
ゼラチンはパンナコッタの液を作る前に、レンジで20秒加熱しておく。
- 3
パンナコッタを作ります。鍋に生クリーム、牛乳、グラニュー糖を入れ沸騰させない程度に温める。
- 4
パンナコッタ液が温まったら火を止めて、ゼラチンを入れかき混ぜ、完全に溶かす。
- 5
グラス4〜5個に100mlずつ静かに注ぐ。粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間程冷やして固める。
- 6
桜ゼリーを作る。鍋に水、桜パウダー、グラニュー糖を入れ温めてかき混ぜ溶かす。ふやかしたゼラチンをレンジで20秒加熱する。
- 7
鍋の火を止めてゼラチンを入れかき混ぜる。粗熱が取れたらパンナコッタの上に桜の花を置きゼリー液を半分注ぐ。
- 8
7が固まってきたら残りのゼリー液を静かに注ぐ。桜が動いたら箸などで位置を直す。冷蔵庫で1時間程冷やす。固まったら完成!
- 9
グラニュー糖の量は多目になってますので、あまり甘すぎないのがお好きな方は減らしてみて下さい。全体の20%にしてあります。
- 10
甘さが強いので2020-3-18砂糖(グラニュー糖)の分量変更しました。
- 11
2022-4-15付け人気検索1位になりました(^^)皆様のアクセス感謝致します!
ありがとうございます♪♪
コツ・ポイント
パンナコッタがしっかり固まってから、桜のゼリー液を静かに入れて下さい。桜が動くので半分ぐらい入れてから桜を置いて、ある程度固まってから残りのゼリー液を入れましょう。動いたら箸などで固定させて下さい。甘さ調整しました。2020-3-18
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
春うらら♪ お花見気分。桜のパンナコッタ 春うらら♪ お花見気分。桜のパンナコッタ
桜の季節になりました♪ ちょっぴり和風な桜あん入りのパンナコッタです。 シンプルな材料で、簡単に作れるので、手軽に楽しめるひんやりスウィーツです。 桜あんの淡いピンクの色合いが、ソメイヨシノのような淡い淡い白に近いピンク色に仕上がりました。 ローズマリー
その他のレシピ