私のオススメ☆3種類の簡単いなり寿司♪

私のいなり寿司♪
紅しょうが*たくあん*ごまの3種類☆
お花見、ピクニック、運動会などお弁当の1品に♪
このレシピの生い立ち
関西出身の私はやっぱり甘めのお揚げのお稲荷さんが好き(*^^*)
お姑さんが作るのはやっぱり醤油辛い…それはそれで美味しいんだけどね。
子供たちに私の食べてたお稲荷さんを食べてほしくて♪具材もシンプルに彩り考慮しつつ家にあるもので◎
私のオススメ☆3種類の簡単いなり寿司♪
私のいなり寿司♪
紅しょうが*たくあん*ごまの3種類☆
お花見、ピクニック、運動会などお弁当の1品に♪
このレシピの生い立ち
関西出身の私はやっぱり甘めのお揚げのお稲荷さんが好き(*^^*)
お姑さんが作るのはやっぱり醤油辛い…それはそれで美味しいんだけどね。
子供たちに私の食べてたお稲荷さんを食べてほしくて♪具材もシンプルに彩り考慮しつつ家にあるもので◎
作り方
- 1
油揚げを半分に切り、熱湯をかけて油抜きをする。☆印の調味料を鍋に入れ火にかけ油揚げを煮る♪
- 2
煮てる間味が全体に染み込むように時々菜箸で返してあげましょう♪穴開けないように気を付けて下さい!
※火加減は中火~弱火 - 3
米を良く洗い、炊飯器寿司飯の水分量で昆布と一緒に炊く♪
- 4
紅しょうがとたくあんは適当な大きさに刻んでおきましょう♪
★印の寿司酢はご飯が炊き上がる直前に合わせておきましょう♪
- 5
ご飯が熱いうちに寿司酢と合わせ、寿司飯を3つに分ける♪
刻んでおいた紅しょうがとたくあん、白ゴマを其々混ぜ合わせる♪ - 6
煮た揚げは完全に冷めるまで放置した方が味が染みて美味しいです♪
其々10個ずつになる様に詰めれば完成♪
- 7
簡単に詰めるには、あらかじめ寿司飯を俵おにぎりの様10個丸めておいてから揚げをひっく返して…
- 8
のせて、優しくカバーをかける様に揚げを返して…
- 9
包んであげると◎
寿司飯を詰めすぎると揚げが破れちゃうので気を付けてね♪
コツ・ポイント
揚げは煮えたら放置しときましょう♪
完全に冷めるまで放置出来れば味が染みて美味しいです!
寿司酢はご飯が炊けたら、熱いうちに混ぜ合わせましょう!
刻んだ紅しょうがとたくあんは、キッチンペーパーなどで水気を取ってから寿司飯と混ぜてね♪
似たレシピ
-
-
超簡単!「なんちゃっておいなりさん」 超簡単!「なんちゃっておいなりさん」
もう失敗してイライラすることもなし。3ステップで簡単レシピ、秋の行楽、運動会のお弁当に、なんちゃっておいなりさん! Firstsnows -
甘口&こっくり濃いめの2色いなり寿司~♪ 甘口&こっくり濃いめの2色いなり寿司~♪
薄味&濃いめの味つけの2つのいなり寿司をひとつの鍋で作りました♪これから、運動会や行楽地へおすすめです~♪ ななはんのおだいどこ -
その他のレシピ