郷土料理とよ婆ちゃんのはっと汁

バナナは半分さち @cook_40064106
【すいとん】の方が聞きなれた言葉ですね
【はっと】は薄く伸ばすからすいとんみたいにボテボテ感が無く食べられます。
このレシピの生い立ち
小さい頃から食してた【はっと】生地を伸ばすのが小さい頃のお手伝い。
郷土料理とよ婆ちゃんのはっと汁
【すいとん】の方が聞きなれた言葉ですね
【はっと】は薄く伸ばすからすいとんみたいにボテボテ感が無く食べられます。
このレシピの生い立ち
小さい頃から食してた【はっと】生地を伸ばすのが小さい頃のお手伝い。
作り方
- 1
まず薄力粉を半量ボールに。
- 2
こねていきますが水は少しずつ少しずつくわえながらこねこねしていって最終的に手にくっつかなくなるように。
- 3
粉!練る!
- 4
こんな感じ
- 5
少しづつ水を足す
- 6
粉足し。練る!
- 7
水足し。練る!
- 8
水
- 9
粉
- 10
練る!
- 11
こんな感じ
- 12
こんな感じ
- 13
丸まったよ。まとまって手にベタベタ着かなくなってから更に最低10分は練り込んで。大変な時は破れない袋に入れて足で踏んでも
- 14
両手を使って愛情込めてね。
- 15
冷蔵庫で寝かす。最低3時間から。半日。1日寝かすと旨。
- 16
冷蔵庫で寝かし終わった生地を手水を付けながら薄く伸ばす。
- 17
材料を火の通りやすい大きさに切って出汁で柔らかくなるまで煮る。灰汁を充分にとる。醤油酒で味付け。
- 18
グツグツしたお汁に生地を入れて煮込みます。何回かに分けて煮込んだり、使う分だけの汁を別鍋に入れて作ってもいいです。
- 19
ネギを散らして出来上がり。お好みで七味唐辛子をどうぞ。
コツ・ポイント
手水を付けながら薄く伸ばすのがコツ。たまに分厚くなったり大きかったり小さかったりが美味しいんです。祖母は肉野菜から出るだしで充分と出しをとっていなかった。私は酸化防止剤その他旨味添加物の入っていない無添加のだしパックや粉末だしを使ってます
似たレシピ
-
-
☆徳島郷土料理☆そば米汁♫♬ ☆徳島郷土料理☆そば米汁♫♬
このお料理、初めて見た方も多いかな??徳島ではポピュラーなお汁です^^そば米が手に入ったら、是非是非作ってみてくださいね♫♬(H20.5.12少し改正しました) しょうこ1818 -
上越の郷土料理 スキー汁 上越の郷土料理 スキー汁
上越市は日本スキー発祥の地。明治44年にオーストリアのレルヒ少佐がスキーを伝えた地として知られています。スキー汁は、そのスキー演習の時に食べていたものが原点と言われています。 新潟県上越市 -
-
-
-
-
☆徳島の郷土料理、あったか!そば米汁♪ ☆徳島の郷土料理、あったか!そば米汁♪
そば米(そばごめ)って、食べたことあります?プチプチとした食感で、ほんとに美味しいですよ〜!ぜひ食べてほしいです♪ ♡てるてる♡
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20381637