ほったらかして簡単(≧ω≦)カンパーニュ

作ってみると普通のパンよりも意外と簡単なカンパーニュ。
一次発酵をほったらかしにしたらもっと簡単でした♪( ´▽`)
このレシピの生い立ち
パン作りにはまってから簡単さに気付いたカンパーニュ。
簡単さに拍車をかけるほったらかし発酵と、焼成温度を変えてハードにもソフトにもなる粉配合を模索して合体させてみました(・ω・)ノ
ほったらかして簡単(≧ω≦)カンパーニュ
作ってみると普通のパンよりも意外と簡単なカンパーニュ。
一次発酵をほったらかしにしたらもっと簡単でした♪( ´▽`)
このレシピの生い立ち
パン作りにはまってから簡単さに気付いたカンパーニュ。
簡単さに拍車をかけるほったらかし発酵と、焼成温度を変えてハードにもソフトにもなる粉配合を模索して合体させてみました(・ω・)ノ
作り方
- 1
塩とドライイーストが重ならないように注意してボウルに全部の材料を入れ、ゴムベラで混ぜる。
- 2
手で粉っぽさがなくなるまで軽くこねる。
- 3
生地が乾かないようにラップをかけ、冬なら室温で、それ以外は冷蔵庫で一晩かけて一次発酵させる。
- 4
生地を取り出して手のひらで平らになるよう押しながらガス抜きをする。8時間以上ほったらかすとガスも沢山なのでしっかりと。
- 5
生地を丸めて形を整えたら、打ち粉をした発酵かご(もしくはザルやボウルなど)に入れてオーブンの発酵機能で40〜50分発酵。
- 6
発酵が終わり次第オーブンは天板ごと220度余熱を開始する。
- 7
発酵させた生地をオーブンシートに取り出し、お好みでクープを入れる。
- 8
庫内を霧吹きで湿らせ、200度で20〜25分焼いたら完成。
- 9
【お子様にも。ソフトタイプ】
200度余熱、180度で20〜25分焼成だと皮も柔らかなソフトめに焼きあがります。 - 10
*2015/11/10話題入り*
作ってくださって感謝です(≧▽≦)☆
コツ・ポイント
ほったらかしの目安は6〜8時間ほど。
17度前後の室内で半日ほどほったらかしても大丈夫でした。
高温の通常焼成の方がクープは綺麗に出ると思います。
トップの画像はソフトタイプ。
材料の砂糖はモルトシロップの代わりですが、なくても大丈夫。
似たレシピ
-
ドライイーストで簡単!カンパーニュ ドライイーストで簡単!カンパーニュ
かっこいいパンを焼くために海外のYouTuberを参考に試行錯誤しました!粉の10〜30%を全粒粉やライ麦粉に変えても◎ 白いエプロンのクマ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ