発酵なし&グルテンフリー★具沢山ピザ

ももえんて
ももえんて @cook_40060780

発酵不要、小麦粉不使用、卵入りでタンパク質強化。四角で一度に沢山焼ける。子どもも野菜を沢山食べてくれるピザ。

このレシピの生い立ち
小麦粉は使いたくなくて、発酵時間をとるのが億劫で、タンパク質は少しでも摂って欲しくて、野菜も肉も出来るだけ沢山食べて欲しくて、どうせ焼くなら一度に沢山焼きたいから四角くして…と考えたらこうなりました。

発酵なし&グルテンフリー★具沢山ピザ

発酵不要、小麦粉不使用、卵入りでタンパク質強化。四角で一度に沢山焼ける。子どもも野菜を沢山食べてくれるピザ。

このレシピの生い立ち
小麦粉は使いたくなくて、発酵時間をとるのが億劫で、タンパク質は少しでも摂って欲しくて、野菜も肉も出来るだけ沢山食べて欲しくて、どうせ焼くなら一度に沢山焼きたいから四角くして…と考えたらこうなりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 【生地】
  2. 米粉 250g
  3. 片栗粉 50g
  4. 2g
  5. 2個
  6. オリーブオイル 20g
  7. ベーキングパウダー(アルミニウムフリー) 6g
  8. 85gくらい
  9. うち粉 適量
  10. 【トッピングなど】
  11. オリーブオイル 適量
  12. ケチャップ 適量
  13. 玉ねぎ 大1個
  14. じゃがいも 大2個
  15. ミックスチーズ(冷凍) 適量
  16. ハムやベーコンソーセージなど お好み
  17. お好みでコーン 適量
  18. お好みでマヨネーズ 適量

作り方

  1. 1

    冷凍チーズの場合は出しておく。

    コーン缶は開けて水抜きしておく。

  2. 2

    水以外の材料を計量しながらボールに全部入れて、手でよく混ぜる。

  3. 3

    ある程度混ざったら、水を注ぎながら更に混ぜる。

  4. 4

    ボール内の粉をキレイにしつつ生地がまとまったら、ボールはそのままにして、生地を持ち上げ手で出来るだけ四角い感じに伸ばし、

  5. 5

    うち粉を散らしたクッキングペーパーの上に生地を載せ両面に粉を付け、天板に合わせてある程度四角く伸ばしてから天板に乗せる。

  6. 6

    端の部分などを天板に合わせて手で整える。

    ※ 大まかには綿棒を使った方が早いですが、手でも伸ばせる柔らかい生地です。

  7. 7

    フォークで全体に穴を開けて、表面に適当にオリーブオイルを振りかけスプーンの背の部分で優しく全体に広げる。

  8. 8

    オリーブオイル同様、適当にケチャップを載せて同じスプーンでまた優しく広げる。

  9. 9

    生地を混ぜたボールにそのまま、半分にカットして根本を除いた玉ねぎを繊維を断つようにしてスライサーでカットして入れる。

  10. 10

    全部玉ねぎをスライスしたら、(ケチャップがついたスプーンを玉ねぎで拭いつつ)生地の上に満遍なく全体にばらけさせる。

  11. 11

    皮むき&芽の部分取り除いたジャガイモ2つを、細長くするスライサーで生地の真ん中にそのまま全部カットし、満遍なく広げる。

  12. 12

    手がかかる野菜を載せ終わったら、ここで、オーブン210度27分で余熱開始。

  13. 13

    好きなように、ハムやソーセージやベーコン、コーンなどお好みで載せる。

  14. 14

    ミックスチーズを全体を覆うようにたっぷり散りばせる。

  15. 15

    お好みで、マヨネーズを全体的にかける。

  16. 16

    210度で25-27分位焼いたら出来上がり。

    ※ 表面の色合いを見て出すタイミングを決めます。

  17. 17

    我が家は普段、四角くカットして食べます。

  18. 18

    大変ボリューミーなピザなので、食べきれない時は冷蔵保存して次の日も食べたりします。

コツ・ポイント

生地は手で押して伸ばす事も出来ます。
ちぎって別の角に付ける時は押して馴染ませます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ももえんて
ももえんて @cook_40060780
に公開
いつか娘たちが参考に出来たらと、気ままにメモしています。「体に良いもの」がモットーです。調味料を適当に入れてしまうので、おかず類よりもお菓子系の記録が多いです。【使わないもの】白砂糖、マーガリン、ショートニング、サラダ油、豆乳、市販の固形ルーなど。家庭科の教員免許、フードコーディネーター資格保有。
もっと読む

似たレシピ