タケノコおこわ2(材料を変えてみました)

おこわ系は私の得意分野なので、いろいろアレンジを考え、投稿しています。
このレシピの生い立ち
昔、祖母の作っているのが、記憶として残っています。新しいレシピも、また、参考にしたくみています。
タケノコおこわ2(材料を変えてみました)
おこわ系は私の得意分野なので、いろいろアレンジを考え、投稿しています。
このレシピの生い立ち
昔、祖母の作っているのが、記憶として残っています。新しいレシピも、また、参考にしたくみています。
作り方
- 1
1番に米を研ぎ10分位、水に浸け後は他の材料の用意が出来るまで、ザルなどにあげ、水切りして置いてください。
- 2
材料です。
乾しいたけは、2~3時間水に浸けました。 - 3
材料はこのように、切りました。タケノコは切ってからもう一度、サッと熱湯にくぐらせると、よいそうです。テレビで見ました。
- 4
フライパンにサラダ油、大さじ1(記載外)を入れ、1の米を入れました。
- 5
中火で炒めていき、米が張り付き合うようになるまで炒めてください。
- 6
フライパンから米を取り出し、よけておいてください。
- 7
だし汁は用意して置いてください。
- 8
米を取り出したフライパンにまた、サラダ油大さじ1(記載外)を入れ、しいたけ、にんじんをサッと全体に油を回すように炒めて。
- 9
8の中に7のだし汁を入れます。
- 10
次に6の炒めた米、エビ、タケノコを入れ、底からすくうように、強火で水を飛ばしていきます。
- 11
この位まで、水が無くなればokです。蒸し布から水が垂れることのない位まで、炒めます。
- 12
蒸し器に布を敷き、具材を入れました。
- 13
写真のように布をかぶせ、蓋をして強火で15分むしました。
- 14
15分蒸したら、芯(白い部分)が無いか確かめます。
湯気で、白く写っています。 - 15
白い部分はありませんでしたが、蒸し布の端を持上げ、米をひっくり返すように、上下を入れ替え、また、3分蒸しました。
- 16
出来上がりました。
- 17
ボイルエビはいつも、OKストアで買っています。
コツ・ポイント
中華ちまきの時は竹の皮があるので、15分、米を水に浸しましたが、今回は10分にしました。おこわ、赤飯の場合は、新米より少し古米のほうが上手くいきます。餅は、新米が美味しいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ