水餃子~本場の味~

by夫は中国人。お義母さん直伝。
皮からつくるモチモチ餃子。
餡は日本でも馴染みのあるニラで。
このレシピの生い立ち
夫は中国東北地方出身です。水餃子は中国東北地方の郷土料理です。大阪のお好み焼きのように各家庭の味があり、お家で気軽に作ります。
このレシピはお義母さん直伝で、全くアレンジを加えてません。ぜひ本場の味をご自宅で楽しんでみて下さい。
水餃子~本場の味~
by夫は中国人。お義母さん直伝。
皮からつくるモチモチ餃子。
餡は日本でも馴染みのあるニラで。
このレシピの生い立ち
夫は中国東北地方出身です。水餃子は中国東北地方の郷土料理です。大阪のお好み焼きのように各家庭の味があり、お家で気軽に作ります。
このレシピはお義母さん直伝で、全くアレンジを加えてません。ぜひ本場の味をご自宅で楽しんでみて下さい。
作り方
- 1
中力粉にお湯を何回かに分けて入れながら生地をこねていきます。
- 2
いきなりまとめようとせず、かきまぜながら小麦粉とお湯をなじませた後に一つにまとめます。
- 3
耳たぶくらいの硬さで生地が一つにまとまればOK。
生地を30分位ねかせます。餡を作っている間、置いておけばOK。 - 4
餡の具材を準備。
- 5
ニラとショウガと白ネギをみじん切りにします。しょうがと白ネギはとても細かいみじん切りに。
- 6
豚ミンチに塩を加える。水と紹興酒を5回程度に分けて練りながら加える。ミンチに粘り気が出るまで、5分くらいよく練る。
- 7
ミンチに、ニラ、しょうが、白ネギ、味の素、濃口醤油、花椒粉を入れます。全体がまとまるように混ぜます。
- 8
最後にサラダ油を入れます(光沢がでます)。
完成したら10分程度冷蔵庫でねかせて味をなじませます。 - 9
ねかした後の生地。
生地が、ちょっとしっとりします。膨らんだりはしません。 - 10
まず生地を三つに分けます。その一つをドーナツ型にのばし、一か所をちぎって蛇みたいな形にします。
- 11
ひとつが12~14gになるように蛇状の生地を切り分け、それぞれをまんまるにします。
- 12
本場では、目分量で生地をちぎって分けますが、熟練の技が必要。初心者では大きさが揃わないので計量し包丁等で切り出す方が簡単
- 13
まんまるにした生地を手でつぶし、綿棒をつかってまるくのばします。厚さは2㎜位。中心に少し芯を残した方が包みやすいです。
- 14
のばすには少しコツが要ります。生地を回しながら、綿棒を端から中心部分まで持っていきつつのばします。難しければ自己流でOK
- 15
具材を生地の1/3位のせ(のせすぎ注意)、半分に折って、写真のように両手で三角形を作って、「ぎゅーっ」て包みます。
- 16
ひだは要りませんが(作ってもOK)、生地と生地の間にすき間がないように包んでください。生地の水分でくっつくので水は不要。
- 17
包み終わった餃子達。
大人数でわいわい包んだ方が楽しいです。 - 18
大きめの鍋(底の深いフライパンでもOK)にお水と塩を入れて沸騰させます。沸騰したら木べらなどでかき混ぜ水流をつくります。
- 19
沸騰したお湯に餃子を入れます。水流を作った状態で餃子を入れるとくっつきにくいです。
この鍋には20個入っています。 - 20
蓋をして、吹きこぼれそうになったら差し水を3~5回繰り返し9分位ゆでて下さい。餃子がぷっくりし中にまで火が通ってればOK
- 21
蓋をお鍋の半分くらいに乗せてふきこぼれに注意しつつ8分位茹でてもOKですが、差し水の方法の方が餃子の皮が破れにくいです。
- 22
お湯を切り、お皿に盛りつけて完成☆
酢醤油やポン酢と一緒に食べます。ラー油を入れても美味しいです。 - 23
もし餃子が余れば、翌日フライパンで焼くと、焼き餃子になります(油をしいてください)。
これはこれで美味しいです。
コツ・ポイント
■生地■
水は常温でもOKですが、お湯を使ったほうが生地が柔らかくなり、包みやすいです。
■具材■
●ミンチに水を混ぜ込むことが重要です。分量分をしっかり入れてください。
●花椒粉は、入れたほうが美味しいです。
似たレシピ
-
Stay home!皮から作ろう水餃子 Stay home!皮から作ろう水餃子
「Stay home」を利用して、皮から水餃子を作ってみませんか?✔皮モチモチ、肉ジューシー(* ^-^)ノ 戦艦スパイダー -
謝さん直伝!手作り皮の水餃子! 謝さん直伝!手作り皮の水餃子!
手作りの皮と、花椒入りの餡が美味しい水餃子です!セロリは、中国では金菜と呼ばれ、良く使われるそう!白菜でも代用可能です。 papiyotto -
-
-
-
-
-
せっちゃんの 本場の美味しい水餃子☆ せっちゃんの 本場の美味しい水餃子☆
皮がもっちもちで シャキシャキレンコンの食感がいい〜(≧∇≦)焼き餃子も美味しい♬簡単にできる本場の味を 是非☆☆ ☆motsu☆ -
-
その他のレシピ