本気の緑茶

gmkz0321
gmkz0321 @cook_40135877

なんてことはない日本茶の淹れ方。
今回は以前静岡の温泉地で教わったお茶の抽出方法を覚え書き程度に。
このレシピの生い立ち
静岡といえばお茶。温泉地に出向いた際日本茶の講習会を受けまして。正しい抽出方法のお茶は味が濃く苦味や渋みの中に上品な甘味がありました。保存版としてメモ書き。

本気の緑茶

なんてことはない日本茶の淹れ方。
今回は以前静岡の温泉地で教わったお茶の抽出方法を覚え書き程度に。
このレシピの生い立ち
静岡といえばお茶。温泉地に出向いた際日本茶の講習会を受けまして。正しい抽出方法のお茶は味が濃く苦味や渋みの中に上品な甘味がありました。保存版としてメモ書き。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. 茶葉 2〜4g
  2. お湯(沸騰させる) 適量

作り方

  1. 1

    茶葉はしっかり分量通り。
    1杯あたり2gが標準的(茶葉によって変わるので使うお茶の説明書きに沿ってください)

  2. 2

    急須をお湯で温めて、お湯を捨ててから計った茶葉を入れます。

  3. 3

    お湯も一杯分は80〜100ml。
    本気で淹れると一杯が少ない。

  4. 4

    お湯の温度は器をひとつ移すごとに10℃下がると言われています。

  5. 5

    つまり急須に80℃のお湯を注ぎたいときは一度別の湯飲み等に移してから急須に移します

  6. 6

    30秒から1分(これも茶葉によって違うので説明書きに沿ってください。)抽出します。

  7. 7

    急須の注ぎ口と蓋の穴は同じ方向にむけるそうです。

  8. 8

    同じ要領で二番煎じ以降を抽出します。

コツ・ポイント

日本茶に限らず。もっと言うとお茶に限らず。茶葉をケチらない。そしてお湯を欲張らない。
しっかり温度を下げる。以上。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
gmkz0321
gmkz0321 @cook_40135877
に公開
食べ歩き好きな一人暮らし貧乏社会人。気ままに作っては覚えていたら掲載。肉よりお魚が好き。旅先で出会ったものや呑み屋の日本酒に合うおつまみを頑張って再現したり…も出来るようになりたいですね。次は何をつくりましょう。たくさんつくれぽを送っていただきありがとうございます。よだれを垂らしながら拝見しております。
もっと読む

似たレシピ