甘さ引き出す☆とうもろこしの茹で方

小粒や大粒のとうきびでも甘くてプリプリになる茹で方です♪
このレシピの生い立ち
いろんなやり方を試してきたけど、母から教わった昔ながらの塩茹で方が美味しいと気付きました!少しアレンジしてますが、やっぱりこの茹で方が一番です♪覚書きに☆
甘さ引き出す☆とうもろこしの茹で方
小粒や大粒のとうきびでも甘くてプリプリになる茹で方です♪
このレシピの生い立ち
いろんなやり方を試してきたけど、母から教わった昔ながらの塩茹で方が美味しいと気付きました!少しアレンジしてますが、やっぱりこの茹で方が一番です♪覚書きに☆
作り方
- 1
大きくて深い鍋に水を入れ沸騰させる。
- 2
とうもろこしの皮をむき、半分に折っておく。
※半分に折ると味見がしやすくなります。 - 3
①の水が沸騰したら塩を入れ、とうもろこしを加えたら落し蓋をする。
(蓋は、代用できるものならお皿でも何でもOKです☆) - 4
15~18分茹でる。(とうもろこしの粒や大きさで茹で時間が変わります)
※我が家の鍋だと約15分でほぼ完成してます☆ - 5
目安として、半分に折った折り口の粒が写真のように起き上がってきたらできあがりの合図☆
※1~2粒取ってみて味見をする。 - 6
プリプリして丁度いい固さだなと思ったら火を止め、火傷に気をつけながら鍋から取り出す。
- 7
美味しく頂くために☆取り出したら熱いうちにラップで包むことで冷めても粒がシワシワになりません。
できあがりです♪ - 8
*2021.7.11*
話題のレシピになりました!
ありがとうございますm(__)m - 9
*2021.7.13*
「とうもろこしの茹で方」の人気検索でトップ10入りしました♪
ありがとうございますm(__)m
コツ・ポイント
コツは、茹で過ぎるとプリプリさが無くなるので、タイミングをのがさず熱湯からあげてください。半分に折らなくてもできますが、私はこのやり方で落ち着きました☆
塩は、水に対して2%が目安です。しょっぱい程度の塩水がとうきびの甘味を引き出します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
とうもろこし意外なゆで方★ とうもろこし意外なゆで方★
宮崎産のとうもろこしはとても甘くて生でも食べられるほど!!品種がいろいろあるようですが、最近のとうもろこしはこのゆで方でも全然食べれます。lllchiholll
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ