帯金地域で作られるおしゃかこごり

身延町×管理栄養士
身延町×管理栄養士 @cook_40099624

米粉のもちもち感と、あられのザクザク感がなんともたまりません!
このレシピの生い立ち
帯金地区にある妙経寺の檀家さんが花まつりの際に作って奉納するおしゃかこごりの作り方を教えてもらいました。身延山の福豆やあられが入ったこの地域ならではのおしゃかこごり!

帯金地域で作られるおしゃかこごり

米粉のもちもち感と、あられのザクザク感がなんともたまりません!
このレシピの生い立ち
帯金地区にある妙経寺の檀家さんが花まつりの際に作って奉納するおしゃかこごりの作り方を教えてもらいました。身延山の福豆やあられが入ったこの地域ならではのおしゃかこごり!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 米粉(上新粉) 500g
  2. 砂糖 250g
  3. 少々
  4. 節分の豆 お好みの量
  5. あられ お好みの量
  6. 熱湯 適量

作り方

  1. 1

    まずはあられ作りから…。お供えの餅を乾かして小さく砕いたものを適量の油で揚げる。

  2. 2

    材料を用意する際、節分の豆やあられに関してはお好みで調節。(私はあられ多めが好みです)

  3. 3

    米粉、砂糖、塩、節分の豆、あられを鍋に入れて火にかけ、熱湯を注ぎながら、粉っぽさが残らないように木ベラで加熱していく。

  4. 4

    冷めない内に一口サイズにちぎり、ゴツゴツ感を出すために丸めず整えるくらいにする。

コツ・ポイント

あられを作る際、正月のお供えの餅を使ったり、桃の節句の菱餅を使ったり、地域や家庭によって異なります。ゴツゴツ感を出すために丸めすぎないのがポイントです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
身延町×管理栄養士
に公開
身延町で紹介しているレシピを公開しています!
もっと読む

似たレシピ