帯金地域で作られるおしゃかこごり

身延町×管理栄養士 @cook_40099624
米粉のもちもち感と、あられのザクザク感がなんともたまりません!
このレシピの生い立ち
帯金地区にある妙経寺の檀家さんが花まつりの際に作って奉納するおしゃかこごりの作り方を教えてもらいました。身延山の福豆やあられが入ったこの地域ならではのおしゃかこごり!
帯金地域で作られるおしゃかこごり
米粉のもちもち感と、あられのザクザク感がなんともたまりません!
このレシピの生い立ち
帯金地区にある妙経寺の檀家さんが花まつりの際に作って奉納するおしゃかこごりの作り方を教えてもらいました。身延山の福豆やあられが入ったこの地域ならではのおしゃかこごり!
作り方
- 1
まずはあられ作りから…。お供えの餅を乾かして小さく砕いたものを適量の油で揚げる。
- 2
材料を用意する際、節分の豆やあられに関してはお好みで調節。(私はあられ多めが好みです)
- 3
米粉、砂糖、塩、節分の豆、あられを鍋に入れて火にかけ、熱湯を注ぎながら、粉っぽさが残らないように木ベラで加熱していく。
- 4
冷めない内に一口サイズにちぎり、ゴツゴツ感を出すために丸めず整えるくらいにする。
コツ・ポイント
あられを作る際、正月のお供えの餅を使ったり、桃の節句の菱餅を使ったり、地域や家庭によって異なります。ゴツゴツ感を出すために丸めすぎないのがポイントです♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【もちもち食感】野菜パウダーの米粉水餃子 【もちもち食感】野菜パウダーの米粉水餃子
カボチャやほうれん草などの野菜パウダーと米粉でカラフルな餃子を作りました。米粉ならではのモチモチとした食感を楽しめます。 ラボネクト -
ムース風 〜フルーツ添え〜(米粉使用) ムース風 〜フルーツ添え〜(米粉使用)
米粉の特色である「もちもちした食感」、「揚げた時のサクサク感」等を味わえる、家庭で手軽に作れる米粉料理を紹介します。このレシピの生い立ち出典:https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/syokuhin/0467431.html食料自給率の向上に向け、小麦粉消費量の10%以上を米粉に置き換える、にいがた発「R10プロジェクト」の一環として、家庭などでの米粉の普及を図るため、作成したレシピです。 新潟県
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21253514