昔ながらのひな祭りチラシ寿司

おりょうりえほん
おりょうりえほん @cook_40285866

彩鮮やか!ひな祭りの食卓を彩る、昔ながらのチラシ寿司レシピです。
このレシピの生い立ち
私たち「おりょうりえほん」は日本の伝統的な行事食が大切に継承されていくことを願い、昔ながらの行事食レシピをご紹介しています!
レシピ開発:料理研究家 橋本加名子

昔ながらのひな祭りチラシ寿司

彩鮮やか!ひな祭りの食卓を彩る、昔ながらのチラシ寿司レシピです。
このレシピの生い立ち
私たち「おりょうりえほん」は日本の伝統的な行事食が大切に継承されていくことを願い、昔ながらの行事食レシピをご紹介しています!
レシピ開発:料理研究家 橋本加名子

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. すし飯
  2. 炊きたてのご飯  2合分
  3. a.米酢 大さじ2と1/2
  4. a.砂糖 大さじ1と1/2
  5. a.塩 小さじ2/3
  6. 飾りの食材
  7. 海老 5尾
  8. れんこん 100g
  9. b.酢 1/3カップ 
  10. b.砂糖 大さじ1と1/2
  11. b.塩 小さじ1/3
  12. 干し椎茸 3枚
  13. c.椎茸の戻し汁 カップ1/2 
  14. c.砂糖 大さじ2 
  15. c.濃口醬油 大さじ2
  16. c.みりん 大さじ2
  17. 錦糸卵  レシピ別途
  18. 絹さや 5枚
  19. いくら 50g

作り方

  1. 1

    き立てのご飯を湿らせた飯台に入れ、すし酢を回し入れ、ヘラで切るように混ぜる。途中うちわであおいで冷ます。

  2. 2

    (1)は、使う直前まで濡れ布巾または湿らせたキッチンペーパーをかけておく。

  3. 3

    海老を殻付きのまま背ワタを取り、小鍋に酒、塩少々(分量外)と浸る程度の水を入れ中火にかける。

  4. 4

    沸騰したら弱火にし、海老の色が赤くなり、火が通ったら、火から下ろして冷ます。粗熱が取れたら尾を取り、殻をむく。

  5. 5

    れんこんは花型に整えて、厚さ5mmに切る。

  6. 6

    酢少々(分量外)を用意し、切ったれんこんを直ぐに入れ、全部切り終わったら、鍋を中火にかける。

  7. 7

    沸騰したら弱火にし、火が通るまで茹でる。ざるにあけて、キッチンペーぺーで水気を取り、ボウルに入れた甘酢の中に入れる。

  8. 8

    干し椎茸は水で戻し、軸を取って、薄切りにする。煮汁の中に入れ中火にかける。沸騰したら弱火にし、汁気が少なくなるまで煮る。

  9. 9

    絹さやは筋を取り、沸騰した湯に塩を少々(分量外)入れて、さっと茹で、水に取る。水気を切り、斜めに細切りにする。

  10. 10

    器に酢飯、椎茸、錦糸卵の順に入れ、他の具材を色よく盛り付ける。

コツ・ポイント

【お手伝いポイント】
ごはんにすし酢をかけて、うちわであおいで酢飯を作りましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おりょうりえほん
に公開

似たレシピ