かぼちゃのサワードウブレッド

Galiyan
Galiyan @cook_40148614

かぼちゃをたっぷり練りこんだ、優しい甘さのしっとりとしたパンです。捏ねなしで作ります。

このレシピの生い立ち
秋らしいパンを求めて。

かぼちゃのサワードウブレッド

かぼちゃをたっぷり練りこんだ、優しい甘さのしっとりとしたパンです。捏ねなしで作ります。

このレシピの生い立ち
秋らしいパンを求めて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約600gのパン1個
  1. サワードウ(レシピID 18898116)(水1:粉1) 75g
  2. 165g前後
  3. 蒸しかぼちゃ(皮を取り潰しておく) 正味150g
  4. (お好みで)きび砂糖 20g
  5. 強力粉 250g(or全粒粉入りにするなら200g)
  6. 4g
  7. 全粒粉強力粉 50g(強力粉200gのとき)
  8. 打ち粉(ライ麦粉米粉などがおすすめ) 適量
  9. (お好みで)蒸しかぼちゃ(1㎝角切り 50g程度
  10. 道具
  11. (あれば)オーブン使用可の高熱に耐えられる直径20cm以上の蓋つき鍋 1
  12. ボウル(生地用) 1
  13. 木綿などの布巾(発酵用) 1
  14. 直径15~20㎝程度のボウルかザル(発酵用) 1
  15. クッキングシート 20㎝分くらい(適当)
  16. ラップか固く絞った濡れ布巾 1
  17. 菜箸 1セット
  18. まな板などの台 1
  19. 茶こしなど 1
  20. ゴムベラ(あると便利) 1
  21. ビニール手袋(あると便利) 1ぺア

作り方

  1. 1

    サワードウの状態の確認。
    サワードウをボウルに入れた水150gの中に一筋たらしてみる。

  2. 2

    水にサワードウが浮き、十分発酵しているのを確認してから次に進む。

  3. 3

    ※サワードウが浮かなかったら、保存容器ごと50度程度のお湯に漬けて1時間程度保温すると発酵が進みます。

  4. 4

    水150gを入れたボウルにサワードウ計75gを入れ、菜箸などでざっと混ぜ溶かす。
    冬は30度程度のお湯を使うと良い。

  5. 5

    潰した蒸しかぼちゃを4に入れ、ざっと混ぜる。

  6. 6

    ふわっとした食感のパンにしたい場合は、ここできび砂糖を混ぜる。

  7. 7

    強力粉(と使う場合は全粒粉)を5に入れ、菜箸でぐるぐる混ぜる。粉気が残るようなら15~25g程度水を足す。

  8. 8

    ラップをし、1時間休ませる。

  9. 9

    8に塩を入れ、濡らした手で揉むようにして混ぜ込む。ビニール手袋を使うと便利。
    生地が固ければさらに水を追加しても良い。

  10. 10

    ラップをして30分放置。

  11. 11

    自分からみて反対側の生地の端を濡らした手でつまみ、こちら側にひっぱる。位置をずらし4回繰り返す。(4方向に引っ張る)

  12. 12

    10と11をあと5回繰り返す。
    角切りかぼちゃを入れる場合は、4回目くらいに投入しておくと良く混ざる。

  13. 13

    打ち粉をした台に出し、形をざっと丸く整えてから20分休ませる。

  14. 14

    休ませる間に、発酵用のボウルなどに布巾を敷き、打ち粉を茶こしなどでふっておく。

  15. 15

    粉を手にはたき、13の生地を丸く整え、ひっくり返してから底になる部分をぎゅっとつまんで綴じる。

  16. 16

    そっと14のボウルに綴じ目を上にして入れ、ラップをして1時間~1時間半程度寝かす。

  17. 17

    1.5~2倍になったら発酵完了。
    2時間半くらいしてもそこまで膨らまなかったら、そのまま焼いてみてください。

  18. 18

    250度でオーブンを予熱する。
    ダッチオーブンを使う場合は、底にクッキングシートを敷いておく。

  19. 19

    焼き方①-1:天板だけで焼く場合は、クッキングシートを敷きボウルをひっくり返して生地をそっと乗せる。

  20. 20

    ①-2:クープを入れ霧吹きで水をたっぷりかけてオーブンに入れ20分焼き、230度に下げてさらに40分程度焼く。

  21. 21

    焼き方②‐1:ダッチオーブン使用の場合は、ボウルをひっくり返して生地をそっと入れ、クープを入れて蓋をし20分焼く。

  22. 22

    ②‐2:蓋を取ってオーブンを230度に落とし、40分程度焼く。

  23. 23

    上が濃いこげ茶になり、底を拳でノックして軽い音がすれば、出来上がり。

  24. 24

    焼きたてはうまく切れない上に、切ると水分が逃げるので、食べるのは焼いてから1時間程度待つのがおすすめ。

コツ・ポイント

詳しい作り方の写真は、ID:18808998を参考にしてください。

砂糖を入れるとよりふわふわになります。全粒粉はお好みで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Galiyan
Galiyan @cook_40148614
に公開
小麦のサワードウを飼い続けて10年超。発酵食品好きです。もちろんドライイーストのパンも焼きます。暇とリソースと置き場があったら味噌やキムチも作りたい。
もっと読む

似たレシピ