
我が家のすき焼き
すき焼き用のいい肉がなくても、安い小間切れで十分美味しい!赤身多めで鉄分補給を狙います
このレシピの生い立ち
いつも我が家で作るすき焼きの覚書
作り方
- 1
大根は長さ5cm厚さ5mmくらいの大きめ拍子切り、白滝は食べやすい長さに切り、下茹でしておく。
焼麩は水で戻し絞っておく - 2
白菜と長ネギと春菊はざく切り、玉ねぎと焼き豆腐は厚さ1cmくらいに切り、椎茸は軸を取り、えのきは食べやすくほぐしておく
- 3
鍋に油(あれば牛脂)を入れ中火。玉ねぎを鍋底に広げ、その上に牛肉1/3量をのせる。
- 4
割り下を入れ、大根・焼き麩・牛肉・春菊以外の全ての具材(半量)を並べ、蓋をして煮込む
- 5
野菜から水が出てくったりしたら、春菊以外の残り具材(半量)も入れて、蓋して5〜10分ほど煮込む
- 6
春菊も入れて数分蒸し、程よく煮えたら出来上がり。
卵つけてどうぞ。 - 7
一回目の具材が食べ切れたら、残り具材を入れて2回目を煮込む。
味が薄まっているので、好みで割り下追加します - 8
〆は断然うどん!卵落として半熟で絡めて食べるのが幸せです◎
コツ・ポイント
牛脂はいい和牛のものがあると、安い小間切れ牛肉でも格段にランクアップなお味に!なくても美味しいけど、あれば使わない手はない。
大根と焼き麩は西出身の旦那イチオシ具材。私のイチオシは玉ねぎ。味しみて美味しいよ!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21412195