基本のお漬物★白菜の塩漬け 浅漬け

【トップ10入り♫】
漬物入門にピッタリ♫
定番の白菜漬け★
美味しすぎて何度も作りたい★
このレシピの生い立ち
定番の白菜漬けです。
漬物器がない場合は重石を載せても同じようにできます。
重石は500のペットボトル2-3本でOK。
基本のお漬物★白菜の塩漬け 浅漬け
【トップ10入り♫】
漬物入門にピッタリ♫
定番の白菜漬け★
美味しすぎて何度も作りたい★
このレシピの生い立ち
定番の白菜漬けです。
漬物器がない場合は重石を載せても同じようにできます。
重石は500のペットボトル2-3本でOK。
作り方
- 1
白菜とだし用昆布、塩、お好みで鷹の爪を準備します。
- 2
時間があるなら、白菜を半日以上天日干しすると甘みや旨みがアップします。
- 3
【参考】
白菜の上手な切り分け方です。
まず、根元に切り込みを入れます。 - 4
根元を両手で持ってゆっくり裂きます。
- 5
最後までゆっくりと裂けば、葉が崩れることなく上手に切り分けられます。
包丁で切ると、葉が細かく崩れてしまいます。 - 6
塩は旨味があるので天然塩を使います。
- 7
葉1枚1枚に塩を擦り込んでいきます。
- 8
ところどころに、カットしただし用昆布を挟みます。
- 9
芯の部分には、少し多めに塩をよく擦り込みます。
- 10
お好みで鷹の爪を適宜振り入れます。
- 11
今回は漬物器を使用。
ボウルなどの容器や、密封保存袋に白菜を入れて、上から重石を載せてもOKです。 - 12
漬けて1-2日で水が上がってきます。
水が上がってから1-2日頃がちょうど食べ頃です。 - 13
今回は、漬け始めから全部で丸4日漬けました。
- 14
水気を絞って、3-4cmほどに切り分けます。
- 15
器に盛り付けて完成です。
- 16
本格ぬか漬けもぜひ!
レシピID: 20971694
コツ・ポイント
塩はきっちりと計ってください。
お好みで2%-2.5%の塩分量で調整してください。
3%だとしょっぱいです。
もし、しょっぱくなってしまった時は、5分ほど薄い(0.5%)塩水に浸けてから絞ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
漬物ステーキ&白菜の浅漬け 漬物ステーキ&白菜の浅漬け
飛騨地方には「漬物ステーキ」なるメニューがあるとか?みようみまねで作ってみましたが、日本酒のアテにもご飯のお供にもピッタリなおかずの出来上がり。すっかりファンになりました。 mekabusan -
白菜を浅漬けして☆★2味に漬け物★☆ 白菜を浅漬けして☆★2味に漬け物★☆
白菜【大】が1個100円だったので半分は冷蔵庫保存→料理に普段使い。もう半分は→漬け物1・柚子&キムチ唐辛子 753和み四つ葉♪ -
-
美味しい!☆大根葉の漬物(浅漬け)☆簡単 美味しい!☆大根葉の漬物(浅漬け)☆簡単
大根の葉を食べやすいお漬物に!たった半日の天日干しで栄養価も味わいもアップ!冷蔵で数日間食べらる白いご飯が止まらないシリーズ!漬けて4日目くらいが食べ頃。苦みが消えシャキシャキとした美味しいお漬物に変身! 大阪食堂 -
-
その他のレシピ