キンパ(牛肉5本、シーチキン5本)

ふきたんぽぽの台所
ふきたんぽぽの台所 @cook_40371103

子供から大人まで食べられる具だくさんでヘルシーなキンパです!
このレシピの生い立ち
特に変わったレシピではなくいかにシンプルに早くかつ美味しく作れるかを考えて作っているレシピです。これまで何度も何度も作ってきた私なりレシピです。

キンパ(牛肉5本、シーチキン5本)

子供から大人まで食べられる具だくさんでヘルシーなキンパです!
このレシピの生い立ち
特に変わったレシピではなくいかにシンプルに早くかつ美味しく作れるかを考えて作っているレシピです。これまで何度も何度も作ってきた私なりレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10本分
  1. ご飯(味しお、ごま油、白ごま 適宜) 3合
  2. 韓国キンパ用海苔 10枚
  3. 卵(砂糖、塩 各小さじ1) 10個
  4. きゅうり 2本
  5. たくあん 適宜
  6. ほうれん草 1/2束(100g)
  7. にんじん(塩 ひとつまみ) 1本
  8. 牛ひき肉 100g
  9. (牛ひき肉の調味料)
  10.  醤油 大さじ2
  11.  砂糖 大さじ1〜1.5
  12.  ニンニク 小さじ1/3
  13.  胡椒 適宜
  14. ごぼう(醤油、砂糖 適宜) 1本
  15. シーチキン(マヨネーズ 大さじ1) 70g
  16. カニカマ 2パック

作り方

  1. 1

    [卵]
    卵を溶き砂糖と塩を加えてよく混ぜ合わせる。

  2. 2

    熱したフライパンに油を引き卵を一気に流し入れる。縁が固まってきたら蓋をし弱火で約10分蒸す。

  3. 3

    ※フライパンの種類や卵の量に合わせ火加減や蒸し時間を調節
    中まで火が通ったら縦半分に切り重ねさらに5等分にする。

  4. 4

    [きゅうり]
    ・塩(分量外)揉みして10分置く
    ・水洗い
    ・水気を拭き取る
    ・本数に切り分ける

  5. 5

    [たくあん]
    周囲の硬い部分を切り落とす。
    円柱形から直方体に成形するイメージで。

  6. 6

    短冊切りにしてから細切りにします。

  7. 7

    [ほうれん草]
    根本の土を落とし、葉と茎を切り分ける。塩(分量外)を入れた熱湯で茹でる。

  8. 8

    冷水にとる。すぐに水がぬるくなるので水を取り替える。手でほうれん草を水に泳がせる。

  9. 9

    茎と葉は別々に何度もギュッと握り締めて水切りをするが、繊維を壊さないギリギリの力加減で絞る。

  10. 10

    [にんじん]
    たくあんと同じように円柱形から直方体へ成形するイメージで細切りにする。

  11. 11

    熱したフライパンに油を引き中弱火で蓋をし2〜3分蒸す。塩を一つまみ加え一度かき混ぜ、柔らかくなるまで火を通す。

  12. 12

    [牛肉]
    熱したフライパンに油を引き肉を入れ中弱火で片面を焼く。焦げがついたら裏返し調味料を入れ肉と絡めるように炒める。

  13. 13

    [ごぼう]
    ごぼうは細切りにして醤油と砂糖で味をつけ煮込んで冷凍したものを解凍しておく。

  14. 14

    [カニカマ]
    キンパ1本につき3個使用する。あらかじめ巻く本数に合うように縦に割いて個数を合わせておく。

  15. 15

    [シーチキン]
    余分な油を切りマヨネーズで和えておく。

  16. 16

    炊いたご飯に味塩、ごま油、白ごまを振り、切るようにさっと混ぜて濡布巾をかけて冷ましておく。

  17. 17

    材料をトレーに並べ、ご飯、海苔を配置し、まな板にキッチンペーパーを引き、巻き始める。

  18. 18

    キンパ用海苔のザラザラした面にしゃもじでご飯を載せ均一にならす。ご飯量はお好みで。上方2cmは空けておく。

  19. 19

    海苔の手前2cmくらいから具を並べる。両端に具のないご飯だけの部分が残るように並べる。

  20. 20

    ご飯の部分を接着剤に見立てて巻き、巻いた部分を手前に寄せるように締めてやる。これにより具とご飯をすき間なく固める。

  21. 21

    キッチンペーパーを使って最後まで巻く。その状態でまた何度か揉むように押さえる。

  22. 22

    牛肉入り: 5本
    シーチキン入り: 5本

  23. 23

    一本ずつ一口サイズに切り分けてアルミでラッピングする。

  24. 24

    できあがり

コツ・ポイント

子供が成長期はご飯は大目に、成長期を過ぎたら少な目、という風にご飯や具の量、また具の種類や量はお好みで調整してください。今回はフルで具材を使いましたがほうれん草かキュウリはどちらか一つで構いませんし、カニカマもゴボウもなくても構いません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ふきたんぽぽの台所
に公開
ご覧いただきありがとうございます。普通の主婦のなんでもないレシピですが、ふだん韓国料理を作ることが多いので簡単に作れるおいしいレシピを日々研鑽しています。どなたかの参考になれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ