手毬寿司

お正月やひな祭りなどのお祝いに❀
一口サイズで食べやすい華やか手毬寿司♪
このレシピの生い立ち
お正月や節句などお祝い事にお寿司はつきもの!
一口サイズで食べやすく、彩り豊かにお祝いを(*^^*)
手毬寿司
お正月やひな祭りなどのお祝いに❀
一口サイズで食べやすい華やか手毬寿司♪
このレシピの生い立ち
お正月や節句などお祝い事にお寿司はつきもの!
一口サイズで食べやすく、彩り豊かにお祝いを(*^^*)
作り方
- 1
米はきっちり 量り、研いで30分以上浸水する。
- 2
卵焼きを使う場合は酢飯を炊いている間 、もしくは炊飯前に作っておく。(作り方(2参照))
- 3
酢飯:水の量の計算研いで浸水させた米をザルにあけてざっと水切りする。水を 吸った米の重量を量る。
- 4
炊飯時に加える水量の計算は(浸水前の米の重量)×1.35で、(320g×1.35)‐(浸水後の米の重量‐320g)となる
- 5
※米が吸った分の水を引いて鍋に入れるため。
- 6
炊飯し炊飯中に★を混ぜておく、炊き上がって蒸らしが終わったらボウル(あれば寿司桶が良いにご飯を取り出す。
- 7
しゃもじを伝わらせるように合わせた★を加え、しゃもじを寝かせて切るように混ぜる。
- 8
うちわや扇風機などを利用して風を送りながら行うと米にツヤが出 る。終わったら乾かないように濡れ布巾をかけておく。
- 9
手毬寿司1個あ たり20gが食べやすいサイズ。まずバットにラップを敷いたもの、手水、スプーン、量りを 用意する。
- 10
利き手側に量り 、反対側にバットと手水を置き、酢飯をボウルごと量りにのせる。スプーンを使ってマイナスで量っていき、
- 11
スプーンで20g 取れたら水で濡らした反対の手で取り、軽くまとめバットに乗せていく。ここでは形を整えなくて良い。
- 12
分けたらラップか濡れ布巾で保湿しておく。※しらすの混ぜご飯を作る場合は先に100g取り分けておくこと。
- 13
卵焼 き:卵以外 の調味料と水 を先に混ぜ、後から卵を加えてよく混ぜる。卵焼きのフライパンを 温め、
- 14
油を浸み込ませたキッチンペーパーでしっかりと拭きながら焼く。火加減は弱火と中火の間。できるだけ丸くなるようにする。
- 15
焼けたらすぐにラップで包み、巻きす(なければアルミホイルを二重にする)で巻いて丸く整 え、輪ゴムで押さえてそのまま冷ます
- 16
アルミホイルの場合はきっちり閉じて端をねじって固定し、輪ゴムは使わない。
- 17
粗熱が取れたらお好きな幅に切って使う 。
- 18
しらすと千日紅の混ぜご飯:取り分けた100g の酢飯に全て の材料を入れ、混ぜる。
- 19
5等分して丸 め、細く切った海苔を縦に1本、斜めにクロスして2本渡してつける。
- 20
仕上げにイクラなどの色物を乗せるとより可愛く仕上がる。他には桜でんぶ、とびっこ、 たくあんなどでも可愛くて美味しい。
- 21
手毬寿司の握り方:ラップを 使い、てるてる坊主のように握ると衛生的で作りやすい。
- 22
適当な大きさのラップにまず具材を乗せ、上に量ったご飯を乗せ、ラップをねじって丸くする。
- 23
ラップを取ったあとに海苔を巻いたり、添える具材を 乗せたりする。
- 24
このように一旦大きな入れ物に作ったものを入れておき、最後にお皿に盛り付けると整えやすい。
- 25
ドライエディブルフラワーはお皿に盛り付けたあとでバランスを見ながら添えていくと良い。
- 26
【注意】お花(特にバーベナ)は水分によって変色や脱色が起こるので、食べる直前に乗せること。
- 27
ラップでご飯だけを握って整え、胡瓜を巻き付けて軽くご飯の中央を指で押し、密着させる。最後にお好き な具材を入れ る。
- 28
(今回はカニカマ・コーン をマヨネーズと 塩こしょうで和えたサラダ 、 イクラをそれぞれ乗せた)
- 29
ま ぐ ろ、かんぱち などのお刺身 ビオラ青、 水色を飾る。
- 30
甘エビ大葉を4 等分して折りたたんで乗せ、エビ(しっぽは除く)
を曲げて乗せ、海苔を巻いて 固定。バーベナ の赤を飾る。 - 31
卵 焼 き 海苔 で 固定 し 、 ピンク の バーベナ を 飾 る 。
- 32
サーモン レモン を小さく薄くスライスして乗せ、バーベナ 青を飾る。(バーベナの青が酸で変色するので直前に 乗せること)
- 33
カニカマ サラダ きゅう り 巻 き 四葉 の クローバ ー を 添 え る 。
- 34
イクラ きゅ う り 巻 き 白 の バーベナ を 添 え る 。
- 35
し ら す 混 ぜ ご 飯 千日紅 を 混ぜ込 み に 使用 し 、 トップ に カーネーション を 添 え る 。
似たレシピ
-
-
-
-
簡単 手まり寿司 で ひなまつり 簡単 手まり寿司 で ひなまつり
桃の節句のお祝いに、娘の好きな具材で手まり寿司を作りました!かわいいし、作っておけるし、手づかみで食べれるし簡単です☆ yunananana -
-
ハートをぎゅっ♡不器用女子の手まり寿司♡ ハートをぎゅっ♡不器用女子の手まり寿司♡
お刺身と酢飯を合わせてラップで握るだけ♡もともとの素材が美味しいから失敗なし♥簡単で華やかだからpartyにぴったりです natutumama -
-
その他のレシピ