3種の野菜で奥の深い味わいのビーフハヤシ

具材(玉ねぎ・ピーマン・茄)を使っています。使用野菜は3種なのに、野菜の味わいが濃厚。それにビーフは食べ応えあるレシピ!
このレシピの生い立ち
企・業・連均虞。その部分の為。
造作もなく少し考えたら発想が沸くレシピではあります。しかし、以外と手順含め、実際に個人でこういうレシピ発想しようとした場合、まず実力不足+知識量&料理技術も関わるから難しい。それでは美味しい料理=勿体ないから
作り方
- 1
材料を用意しておきます。中心の奥にあるのはタバスコ(スコーピオンという名前の辛めのタバスコです。お肉美味しくいただく為)
- 2
上が1ℓにマギーブイヨン2個・コンソメ1個を溶かした水。
下が500㎖にクエン酸小さじ2/3を溶かした水。 - 3
溶かす為には熱湯が必要。250㎖以上の熱湯にマギーブイヨン2個・コンソメ1個を溶かす。完全溶けたら水を500㎖まで加える
- 4
1ℓの容器を分かりやすくする為に用意。それにさらに倍の水を入れて計1ℓの水を作る。
- 5
小さじに注目大体3/2分それを500㎖の水に溶かす。
- 6
クエン酸は水でも溶けるので綺麗な小さじを洗う感じで溶かします。
- 7
それが終わったら、牛肉を冷凍していた場合。解凍モードでサッサと溶かします。
- 8
今回使用したのは、牛肉正味量484gの物その約半分量。それを回答した感じ。(1※箸で吊り上げている。)
- 9
煮込み系料理のベースとなる物。
上が調味系(※コクのある味わいを決めるベースとなる物。この料理ではないと不味い。)下固形 - 10
3種類の野菜(玉ねぎ(小)・茄(小)・ピーマン(大)
を用意しておきます。サランラップを生板に敷いておくと後々楽。 - 11
こんな感じでカットして炒めていくがその味を引き出す切り方があります。次で説明。
- 12
(中身を詰めねえ場合の)ピーマンの基本の切り方。
蔕の下をカットして種を取り出すのが一般的。 - 13
そしたら今回はもう少し小さく短冊切りに近い、微塵切りのような感じにするので半分い切って内部に残った種を取り除きます。
- 14
向きの合うピーマン同士を重ねておくと一気に切れて楽。
- 15
チンジャオロース系の切り方をします。(細長い棒のような感じになるようにカット。)
- 16
それをこんな感じの短冊切りにする。何方かといえば微塵切りに近い感じ。
ピーマンの切り方は完成。ピーマンの苦みを感じない為 - 17
小茄子の蔕の(巾着のような感じになるみたいに、)下をまくりあげます。
- 18
そしたら、その部分のギリギリを切ります。蔕の下を巾着のようにまくり上げないと、以外と身が詰まっていて勿体ないので注意。
- 19
年中可能にする為、あえて小サイズ品を使用しています。(※ピーマンは年中一定サイズで見かけるので大を使用しました。)一番下
- 20
を傷み具合など見極めて、変色の無いギリギリをカットします。そして種の状況を把握する為半分に切ります。(今回そのままOK)
- 21
そしたら、小茄子を斜めに切っていきます。(この切り方は全体の形を保って残りやすいから)
- 22
玉ねぎを写真を参考にして切ります。
- 23
こうやってカット。
- 24
玉ねぎは断層があるので端の切り方は工夫が必要。(写真では24・25を参考にしてください。)
- 25
玉ねぎの端の切り方はこんな感じの切り方の工夫が必要。
- 26
全部切りあげます。
そしたら次。 - 27
大さじ1の油(2※米油・サラダ油など。)を加えたら、スコーピオン(tabasuko)を小さじ1加えて油に馴染ませる。
- 28
牛肉を300〰450gを目安に入れて赤い部分がなくなるように炒めます。(赤身部分なくなったらそんなに炒めなくてもOK.)
- 29
肉汁は捨てずに、肉を出したら、切ってみる。中に火が通っているようだったらOK.炒めた牛肉食べやすい大きさにカットします。
- 30
3※捨てずにおいた肉汁と米油の混ざった物に、大さじ1杯の米油を追加します。
- 31
写真11のカットした3種類の野菜を入れたら、全体的にかき混ぜます。そして32の状態で1分くらい放置するとこのしんなり感。
- 32
下のガス調節用の回し(中火)くらいで1分を目安に炒めます。余り炒め時間が長いと焦げ付きが温度によってはあるかもしれないで
- 33
1分過ぎくらいで一回蓋を取って、31をかき混ぜたら、(油が全体に馴染んでいるようだったら、)少し温度を上げます。ガス調整
- 34
ビーフ系のハヤシライスだから、余り炒め過ぎると、形がなくなって食べ応えに影響があるのでこれくらいのしんなり感(箸を強く)
- 35
(掴んだら、野菜が切れる程度)に3種類の野菜がしんなりしたらフライパンでの炒めは完成です。
- 36
コンソメ1個・マギーブイヨン2個を熱湯で溶かして、ぬるま湯1ℓ分に薄めた水を大きめの鍋に入れます。
- 37
それに完成した3種類の炒めた野菜を入れます。
- 38
それを一旦コトコトと煮込んで沸騰したら、ビーフシチューの素を半分入れます。
- 39
それをかき混ぜて、ビーフシチューの素が完全に溶けたのを確認します。(ダマになっていると焦げ付きの原因になったりするので)
- 40
クエン酸を小さじ(5の量・約2/3くらい)加えた500㎖の水をそれに入れます。
- 41
完全に入れたら、温度調整はそのままで
- 42
再び沸騰するまで、ハヤシライスの素を用意して待ちます。
- 43
こんな感じで沸騰してきたら、用意しておいたハヤシライスをパックの中で割っておきます。
- 44
沸騰している時に、全量のハヤシライスを入れたら(ダマにならないように素早く)
- 45
混ぜ合わせていきます。(此処を適当にしておくと部分的な焦げ付きや味の濃淡が出来て美味しさがまばらになるから注意。)
- 46
トロ~りとしてきたら、野菜の具合もいい感じになっていると思いますので(食べ応えはあるけど、苦みがないし甘みがある感じ)
- 47
完成品が此方です。
(濃いめが苦手な場合は、このベースにお玉2杯分の水・約360ccの水を加えると濃厚が普通になります) - 48
そして、ルーのままでも食べられるし、ご飯にかけても美味しい両用食が完成します。スープとしてもビーフ系ハヤシでも食べられる
- 49
なかなかに美味しい。実際にPC使いながら、食べましたが旨かったです!
- 50
折角ビーフ入りのトリプトファン豊富な食事をしましたし、酢を飲んで必須アミノ酸を整えたいと思ったので、リンゴ+黒酢+穀物酢
- 51
黒酢だけではカラーが少し派手だったので、可笑しいなぁ思い穀物酢を使用してのみました。(黒酢+リンゴ100%お勧めです。)
コツ・ポイント
1※解凍の目安にどうぞ。
2※米油をお勧めするのは、サラッとしているから。以外とお菓子の揚げ物にも使われる、最終の揚げ終わりがべとつきにくいし、体にもよいから。
3※こう見えて実環境で管理栄養士さんと触れ合う機会がこういう使い方してるから。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
野菜たっぷりハヤシライス 野菜たっぷりハヤシライス
安い牛肉でもちょっと赤ワインで煮込むと、臭みが取れました!野菜は後のせなので、好きなものをたしたり、減らしたり、量も調節してください。(写真は、ハッシュドビーフを入れる前の盛り付け例です) スノウドロップ -
-
-
-
その他のレシピ