【時短・洗い物減】茄子のアク抜きと水切り

☆ハートの若葉☆
☆ハートの若葉☆ @cook_40201237

洗い物が少なく簡単!直ぐに調理できて油はね無し☆
このレシピの生い立ち
ポリ袋でアク抜きする方法はテレビで見てからいつもやっていましたが、水切りするのに急ぐ時はキッチンペーパーでトントンしていました。ある日、ポリ袋の中でフリフリしたら水分吸ってくれるかも?と試したら素早く出来て「わぁ!これ凄い!」と感動。。

【時短・洗い物減】茄子のアク抜きと水切り

洗い物が少なく簡単!直ぐに調理できて油はね無し☆
このレシピの生い立ち
ポリ袋でアク抜きする方法はテレビで見てからいつもやっていましたが、水切りするのに急ぐ時はキッチンペーパーでトントンしていました。ある日、ポリ袋の中でフリフリしたら水分吸ってくれるかも?と試したら素早く出来て「わぁ!これ凄い!」と感動。。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 茄子 今回は大きめ2本
  2. 茄子が浮くくらい
  3. キッチンペーパー 今回は4枚
  4. ポリ袋 1枚

作り方

  1. 1

    茄子を使いたい形状に切ったらポリ袋に入れる。

  2. 2

    ポリ袋の中にたっぷりの水を入れる。
    ※茄子が水に浮くくらい。

  3. 3

    手で軽くモミモミする。
    ※切った茄子同士がくっついている部分をほぐし、水に触れるようにする。

  4. 4

    ポリ袋の口をしばる。
    ※茄子に空気が触れないよう出来る限り空気を抜く。

  5. 5

    5分くらい放置・・。。
    (途中でモミモミしても可)

  6. 6

    ポリ袋の口を開いて空気を入れ風船のようにし、上下逆さまにして水を捨てる。
    ※コツ参照

  7. 7

    再び水を入れ、軽くワシャワシャ揺すってすすぎ、水を捨てる。
    (面倒なら省略。。)

  8. 8

    キッチンペーパーを1枚ずつふんわりと軽~く握りつぶし、ポリ袋の中に投入。

  9. 9

    ポリ袋に空気を入れ風船のようにし、袋をフリフリする。

  10. 10

    あっという間にキッチンペーパーが水分を吸ってくれます。

  11. 11

    ポリ袋からキッチンペーパーを取り出す。
    ※キッチンペーパーの量が少ないとベチョベチョになってちぎれるので注意。

  12. 12

    調理する際、ポリ袋から直接茄子を油を熱したフライパン等に投入する場合は・・
    ↓↓↓

  13. 13

    袋の口に水滴が残っていると油はねする事があるので、手順11のキッチンペーパーを取り出す際に軽く拭き取ると良いです!

コツ・ポイント

水を捨てる時は、袋の中に空気を入れると簡単です。

袋の中に空気を入れ、袋の口を軽く捻って片手で握り風船のようにする

もう片方の手で袋の底を掴みながら上下逆さまにする

茄子が落下しないように注意しながら袋の口を少しずつ緩め水を捨てる

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆ハートの若葉☆
に公開
料理が苦手な1児の母です。独身時代は料理なんてほとんどしていませんでしたが、結婚してから毎日COOKPADで猛勉強。。レパートリーを増やすべく初心を忘れないよう頑張っています。美味しいレシピを見付けたらそれを参考に我が家向け(夫=薄味好き、子供=幼児食、私=時短好き)にアレンジできないかな~?と試行錯誤するのがささやかな楽しみです。
もっと読む

似たレシピ