煮干しだしで作るけんちん汁

所沢市 @tokoron
たまには煮干しでだしを取って、汁物を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
顆粒だしやだしパックを使って汁物を作っている方が多いと思います。それもおいしいですが、たまには、昆布やかつおぶし、煮干しでだしを取ってみるのもよいのでは!思ったより簡単に美味しいだしが作れます。しっかり旨味が出るので、減塩効果も!
煮干しだしで作るけんちん汁
たまには煮干しでだしを取って、汁物を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
顆粒だしやだしパックを使って汁物を作っている方が多いと思います。それもおいしいですが、たまには、昆布やかつおぶし、煮干しでだしを取ってみるのもよいのでは!思ったより簡単に美味しいだしが作れます。しっかり旨味が出るので、減塩効果も!
作り方
- 1
大根・にんじんは5㎜厚さのいちょう切りにする。里芋は皮をむき、縦半分に切って、5㎜くらいの厚さに切る。
- 2
ごぼうは包丁の背で皮をこそぎ、斜め薄切りにして水につけてあくを抜く。豆腐はさいの目に切る。
- 3
こんにゃくは食べやすい大きさにちぎる。細ねぎは、小口切りにする。
- 4
鍋に水を入れて、煮干しのはらわたをとって、入れておく。
- 5
鍋を火にかけ、大根・にんじん・ごぼう・こんにゃくを入れて煮る。里芋も入れる。
- 6
野菜が軟らかくなったら、豆腐・(A)を入れて細ねぎを散らして、火を止める。
コツ・ポイント
煮干しだしをおいしく作るポイントは、煮干しのはらわたを取ってから、水につけることです。しっかり取り除くことで、生臭さが減って、美味しいだしがとれます。
煮干しはそのまま煮て、食べることもできます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22337574