作り方
- 1
◆あんこを20個に丸めておきましょう。◆桜の葉は水洗いしておきましょう
- 2
【参考例です】
沸騰したお湯300㏄の中に、砂糖・塩を入れます。色粉は菜箸の先に少し付けて溶かします。 - 3
【2】の中に道明寺を入れてかき混ぜ蓋をして15分ほど蒸らします
- 4
蒸し器の用意をして湯気が上がったら、濡れ布巾を敷いた上に【3】を置き10分ほど蒸します。
- 5
蒸しあがったら20等分にして軽く手で揉んでからあんこを包み桜の葉で包めば出来上がりです
- 6
最後の作業をする時は熱いので注意をして下さい。また、手に軽く水を付けながら作業をするとしやすいでしょう。★道明寺の分量やメーカーによって違いますので、袋の裏を参考に作って下さい。
コツ・ポイント
時期物ですので、お雛様を過ぎると桜の葉の塩漬けが手に入らないのが…悔しいです
似たレシピ
-
-
-
簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味 簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味
国際交流なお花見で、みんなに喜んでほしくてチャレンジした和菓子です。作ってみると、意外と簡単に出来ます。 パティシエJunko -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22628743