オウチでもちつき♪さくらもち

おうちでペッタン!一人暮らしでも出来ちゃう!蒸し器代用バージョンです♪子供が生まれたら一緒にペッタンしたいです♪
このレシピの生い立ち
さくらもちが好きなのですが、難しいと思ってました。意外と手軽にできます♪
オウチでもちつき♪さくらもち
おうちでペッタン!一人暮らしでも出来ちゃう!蒸し器代用バージョンです♪子供が生まれたら一緒にペッタンしたいです♪
このレシピの生い立ち
さくらもちが好きなのですが、難しいと思ってました。意外と手軽にできます♪
作り方
- 1
ボウルに道明寺粉を入れて水を張り、両手をすり合わすようにして洗います。
- 2
目の細かいザルに上げ、10分間放置し、水を吸わせます。
- 3
こしあんは小分けにし、丸めておきます。
オススメのこしあん。甘さが控えめで、市販にしてはおいしいあんです。 - 4
少量のぬるま湯で溶いた赤い粉を、分量の水に少しすつくわえ、ほどよい色の水を作る。
- 5
ボウルに「2」の道明寺粉を入れ、端を伝わせながら「4」の色水をふりいれ、粉をよくほぐす。
- 6
全体にむらなく混ぜたら、さらし布・きれいなふきんの上に平らに広げ、布の上下左右をかぶせて包みます。
- 7
蒸し器にいれますが、蒸し器がある場合は7~8分中火で蒸します。
- 8
★蒸し器がない場合★
深めのフライパンを用意。鍋底にふきんを敷きます。その上に巻きすをしきます。金網でもOK。 - 9
1cmくらい、金網・まきすの下まで水を張ります。金網・まきすの上に包んだ「6」をおきます。
- 10
フライパンの蓋にもふきんを巻きます。
弱火で15分、蓋をして蒸します。 - 11
蒸しあがったら、ボウルにうつし、砂糖を箸でばらばらとふりいれ、よくほぐします。
- 12
水でぬらしたすりこぎで、もち状になるまで時々返しながらつきます。
- 13
もちつきメッチャ楽しいですよ(笑)子供さんおられたら是非★
- 14
だんだん粘り気がでてきます。少し粒がのこってるくらいがいいと思います。
- 15
手に水をつけ、「14」を丸め、広げます。中に餡をつめ、閉じます。
- 16
あれば、もちを長方形にし、塩ぬきをした桜の葉3枚で3方を包みます。
- 17
- 18
変わり味で、よもぎをいれてもGOOD!色水を使わず、水と細かく刻んだよもぎの葉で♪
- 19
★桜の葉の塩ヌキ方法★
桜の葉はパックごと5分蒸します。熱いうちに袋のまま冷水につけ冷まします。 - 20
1枚ずつはがして、別の冷水にいれ、10分ほどおきます。水気を絞り、再度真水につけ、ザルにあげておく。
コツ・ポイント
蒸し器がないのでいつもフライパンを使います。茶碗蒸しなどは、すのこを使わなくてOKですが、お米やお饅頭の時にはあったほうがいいです。
ホームベーカリーの「もち」コースよりももちもちで、楽しく美味しいです♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
憧れの!関西風桜もち 憧れの!関西風桜もち
道明寺粉を使った関西風のもちもち桜もちをレンジで。蒸し器不要なので手間いらず。この時期は桜の葉の塩漬けも手に入りやすいので、本格的な桜もちが簡単にお家でできます。by富加町とみぱん 岐阜県富加町とみぱん -
-
その他のレシピ