極め!さんま飯

今の時期だけ。サンマの炊き込みご飯です。 シンプルで簡単。誰にでも出来ます。
味が物足りないときは、一味唐辛子か山椒を振って。私は超辛党なので、島唐辛子の一味で真っ赤にして食べます。
のりで巻いてもかなりうまいです。
このレシピの生い立ち
炊き込みご飯は色々やるのですが、サンマでやったらこうなったと。
極め!さんま飯
今の時期だけ。サンマの炊き込みご飯です。 シンプルで簡単。誰にでも出来ます。
味が物足りないときは、一味唐辛子か山椒を振って。私は超辛党なので、島唐辛子の一味で真っ赤にして食べます。
のりで巻いてもかなりうまいです。
このレシピの生い立ち
炊き込みご飯は色々やるのですが、サンマでやったらこうなったと。
作り方
- 1
お米を研いで、普通に炊く状態にします。 そこから、大さじ6杯分水を捨て、醤油・みりん・酒・こんぶを入れます。炊く直前にサンマを入れます。
- 2
サンマは袈裟懸けに二分。胴体のほぼ真ん中から斜めに肛門の後ろの方へ切ります。 こうすると、内臓が外に漏れてきて苦くなりません。また、内臓の脂が外に出てきやすくなります。うまさの元です。
- 3
袈裟懸けについて質問がありましたので、切り口を示します。このあたりで切ると、内臓が出ません。
サンマを立てて背中側からすぱっと斜めに切りおろします。 - 4
炊きあがり。身をほぐして骨を取ります。 私は内臓の味が好きなのでそのまますき混んでしまいますが、嫌な人はココでとります。箸でうまくつかめなければスプーンですくい取りましょう。小骨は箸でつまみ取ります。
- 5
苦みの元は血液とその分解物。肝臓と心臓周辺に集中しています。丁度えらと胸びれの部分に茶色い固まりがあります。心臓は三角形をしていますから簡単に見分けることが出来ます。よくわからなくても、内臓の前1/3を取り除くだけで苦みの元は除去されます。
- 6
小骨なんか気にしない豪快さんは一気に全部混ぜ込んじゃいますが、普通は小骨をしっかり取ってから混ぜ込みます。 3枚に降ろしたりする方法もありますが、この時期のサンマの一番おいしい油は内臓にありますからそれを生かさずして何になるのでしょう。
- 7
旬は何も加えずに炊き込んで一度は食べたいものです。 でも、スパイスを加えることで味に深みが出ます。・ショウガ 刻みショウガ、特に新生姜:味が締まる。・大葉:炊き込んだあとに刻んで混ぜます。・パプリカ:風味が味を引き締めます。
コツ・ポイント
鮮度が悪いと内臓が苦くなりますので内臓をしっかり抜いてから炊き込みましょう。 旬のサンマだからおいしいのです。内臓までしっかり食べたいものです。3枚おろしの手間が省けますから、この方法が一番手軽。まったく生臭さなんてありません たぶん、頭や内臓を取らないことで、血液が熱で凝固、米の方に混じらないために生臭さが出ないのだと考えます。 さらに炊きあがりにバターを加えるとおいしさが引き立ちます。
似たレシピ
その他のレシピ