
簡単コンフィ覚書(主に自分のためのメモ)

初めてコンフィを作りました。ジップパックに入れて炊飯器で作るお手軽版です。
途中気付いたことや油の再利用手順などもメモ。
このレシピの生い立ち
変わった調理法や保存食に興味があって、ネットで「コンフィ 簡単」等検索した結果を総合して実施。
主には島国大和方式(url)を踏襲。
HTTP://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-857.html
簡単コンフィ覚書(主に自分のためのメモ)
初めてコンフィを作りました。ジップパックに入れて炊飯器で作るお手軽版です。
途中気付いたことや油の再利用手順などもメモ。
このレシピの生い立ち
変わった調理法や保存食に興味があって、ネットで「コンフィ 簡単」等検索した結果を総合して実施。
主には島国大和方式(url)を踏襲。
HTTP://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-857.html
作り方
- 1
鶏もも肉を軽く水洗いし水気を拭き取る。
両面に塩・コショウ・すりおろしニンニクを適当量刷り込む(多めで大丈夫)。 - 2
ビニール袋に入れ冷蔵庫で一晩放置。
- 3
肉を軽く水洗いし水気を拭き取る。
密封できるビニールパック(ジップロック等)に肉を入れる。 - 4
(このタイミングで鍋でお湯を沸かし始める。)
- 5
肉に油を注ぐ。
封をした時に肉が油で覆われるように必要量を加減。 - 6
パックからできるだけ空気を追い出すようにして封をする (ボウルに張った水に沈めていくようにするとやりやすい)
- 7
(パックが破れないか心配な時は二重にする。内外の袋の間にもできるだけ空気が残らないように封をする)
- 8
炊飯器の内釜にパックを入れ、熱いお湯を注ぐ。
肉部分がお湯に沈むようにする。 - 9
保温(炊飯ではない)にして放置。機種にもよるけど多分70℃位。
骨付き肉なら4時間位は必要?
今回は一晩(約7時間)。 - 10
炊飯器から取り出し、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存。
保存性が良いので以降好きなときに食べられる(※も参照)。 - 11
(冷めてくるとパックの底に赤茶色いドロドロしたものが沈んできて何事かとドキドキするが、これは煮こごり(←美味しい))
- 12
食べる時……
パックから肉を取り出し、軽く油を拭き取る。
油が固い時はパックごと軽い湯煎にかけるとすぐ溶ける。 - 13
フライパンを熱し、弱火で皮目から焼く。
焼き色が付いたら裏返す。
皮のパリパリ感はお好みで(&時の運もある)。 - 14
付け合せの野菜 (火の通りにくいものは予め下茹でかレンジ加熱) を入れ、肉から出た油で焼く。
油が多すぎたら適宜拭き取る - 15
塩・コショウ・スパイス類で味付け。
今回はステーキ塩(塩+ガーリック+コショウ)使用。 - 16
肉には最初から火が通っているので、焼き時間は短くて大丈夫。
しかし、焼きすぎても大丈夫。ひどく硬くはならない。 - 17
(お好みの焼き加減で)
出来上がり。 - 18
使用後の油を油こし紙で濾す。紙の上に煮こごりが残る。血合いの様な色が気になる時は、冷水中で洗いながら着色部を取り除く。
- 19
油はコンフィに再利用もできるし、
鶏の脂が溶け込んでいるのでパスタ等に使っても良い。 - 20
油をすぐに使用しない時は冷凍庫で保存。
ジャムの瓶に入れて蓋に「鳥 オリーブ 1回使用」的なメモを残してみた。 - 21
取り分けた煮こごりはスープ等に入れると美味しいらしい。
そのまま食べても旨味が濃くて美味しいから、サラダの上にも良? - 22
※
保温調理終了後、
肉が空気に触れていない状態のままなら、ひと月くらい保存できるらしい。(冷凍ならもっと長く?) - 23
※の続き
とは言え、現代日本でそんなに長期保存する意味は余り感じられない(苦笑) - 24
※の続き2
そして、
なんとなく、煮こごり部分の保存性はあまり高くない気がする(根拠は無いが)。 - 25
※の続き3
そんな訳で、
長期保存するなら、煮凝りだけ先に取り出した方が良いのかな、とは思う。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
クリスマスに作り置き!鶏もも肉のコンフィ クリスマスに作り置き!鶏もも肉のコンフィ
炊飯器に入れ、ほぼほったらかしで完成です。作っておいて食べる直前に温めてもOK!とっても手抜きですが気付かれません。 らくらく♪ -
-
-
お箸で切れちゃう☆柔らか鶏肉のコンフィ お箸で切れちゃう☆柔らか鶏肉のコンフィ
クリスマスの定番と言えば鶏肉や七面鳥のロースト。丸々一羽はダイナミックですが、これなら好きな量作れて何より柔らか~時間は少々掛かるけどとっても簡単♪使ったオイルはハーブとお肉の旨みが付いているので他のお料理に美味しく再利用できます。 モンナマンマ -
牡蠣のコンフィで牡蠣のポテトコロッケ 牡蠣のコンフィで牡蠣のポテトコロッケ
刻んだ牡蠣のコンフィ入りポテトコロッケ。ポテトにも牡蠣の旨みがたっぷり!ポテトと牡蠣の相性のよさを感じる一品です! JuJuKueche
その他のレシピ