カラダいたわる〜養生出汁茶漬け(ほうじ茶

vegemichi
vegemichi @cook_40299819

夏の疲れをとり冬の準備をするこの時期、優しくカラダをいたわる簡単出汁茶漬けをご紹介します。
白だし(または和風顆粒だし)を使って簡単に。
おすすめの具材は、画像の梅干し、青しそ、しらす、他塩昆布や焼き鮭など、お好みでお選びください。
お茶は緑茶に比べ、ややカフェインが少ないほうじ茶や番茶を合わせます。
温かい”出汁茶”をたっぷり注いでお楽しみください。

カラダいたわる〜養生出汁茶漬け(ほうじ茶

夏の疲れをとり冬の準備をするこの時期、優しくカラダをいたわる簡単出汁茶漬けをご紹介します。
白だし(または和風顆粒だし)を使って簡単に。
おすすめの具材は、画像の梅干し、青しそ、しらす、他塩昆布や焼き鮭など、お好みでお選びください。
お茶は緑茶に比べ、ややカフェインが少ないほうじ茶や番茶を合わせます。
温かい”出汁茶”をたっぷり注いでお楽しみください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 温かい麦ごはん 2杯分
  2. 温かいほうじ茶または番茶 300ml〜
  3. 白だし(または顆粒和風だし) 小さじ2(顆粒は小さじ1/2)
  4. 醤油 お好みで少々
  5. おすすめのトッピング具材
  6. 梅干し 2個〜4個
  7. しらす 大さじ4〜
  8. 青しそ 6枚〜

作り方

  1. 1

    急須(または小鍋)に茶葉と熱いお湯を入れ、白だし、お好みで醤油を入れる。

  2. 2

    ご飯を盛りお好みの具材をのせて、①をたっぷりかける。

コツ・ポイント

ほうじ茶や番茶は、通常の煎茶や煎っていない緑色ものに比べ、カテキン(渋味成分)、カフェイン(苦味成分)、テアニン(旨味成分)が少ないのが特徴です。口当たりがまろやかで甘味があり、お子様から高齢者までお飲みいただけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
vegemichi
vegemichi @cook_40299819
に公開
ミドル・シニア世代の健康的な暮らしに役立つ『野菜をおいしく美しく食べるレシピ』を発信中です。皆様の健康としあわせに少しでもお役に立てれば幸いです。食・野菜・健康に関する執筆・料理レシピ制作・料理撮影、データ処理までトータルで行っています。https://vegemichi.amebaownd.com/ https://www.michiko-sakakibara.com/
もっと読む

似たレシピ