残った大根の皮で【大根もち】

あころーね
あころーね @cook_40377258

煮物などで剥いた大根の皮、捨てるのもったいないですよね!きんぴらばかりで飽きたので、一味違うメニューで!

残った大根の皮で【大根もち】

煮物などで剥いた大根の皮、捨てるのもったいないですよね!きんぴらばかりで飽きたので、一味違うメニューで!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根の皮(大きめ1本分) 約250g
  2. 干しエビ 約13g
  3. 薄力粉 40g
  4. 片栗粉 40g
  5. 小さじ1/4
  6. ごま 適量
  7. ★沙茶醤(サーチャージャン) 大さじ1
  8. ★甜麺醤 大さじ1
  9. ★五香粉 適量

作り方

  1. 1

    大根の皮を細かく切ります。

  2. 2

    ひたひたのお水に大根と干しエビを投入。圧力鍋で沸騰したら弱火にして1分煮る。

  3. 3

    普通の鍋の場合、指の腹でつまむと軽い力で潰れるぐらいの固さになるまで煮る。

  4. 4

    ザルで煮汁と分けて冷まします。
    煮汁は後ほど使うので90mlだけ取っておく。(残りはお味噌汁にでも!)

  5. 5

    別のボウルで薄力粉と片栗粉、❹の煮汁とを混ぜます。

  6. 6

    ❺に❹の大根、干しエビと塩を小さじ1/4(5つまみぐらい)入れて混ぜる。

  7. 7

    大きめのタッパ(使ったのは23×17cm)に、均一に広げる。
    暑さは1.5cmぐらいがベスト。

  8. 8

    ラップをふんわり掛けて500Wの電子レンジで7分。粉の白っぽさが残っていたら少し長めに。

  9. 9

    粗熱が取れたらそのまま冷蔵庫で冷やし固め、冷えたら食べやすいサイズにカットする。

  10. 10

    フライパンにごま油を入れ、裏表をカリカリに焼く。

  11. 11

    ★の材料をすべて混ぜて❾に付けて食べる。
    タレはポン酢や餃子のタレなど、色々試してみてください。

コツ・ポイント

沙茶醤は手に入りにくいですが、有ると台湾感が増します。
焼いたものは冷凍できます。
食べる時はフライパンでもう一度焼きましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あころーね
あころーね @cook_40377258
に公開
休日にゆっくり料理をするのが好きです。最近新しくやってきたオーブンの火加減に悪戦苦闘してます。
もっと読む

似たレシピ