ちらし寿司

春日部市学校給食
春日部市学校給食 @kasukabe_gakukyu

見た目が華やかなごはんです。使われている材料が縁起のよいものとされており(エビは腰が曲がるまでの長寿を、にんじんは根をはることから安定を、玉子は子孫繁栄や色から金運を表します)、お祝い事に食べられることが多いです。

ちらし寿司

見た目が華やかなごはんです。使われている材料が縁起のよいものとされており(エビは腰が曲がるまでの長寿を、にんじんは根をはることから安定を、玉子は子孫繁栄や色から金運を表します)、お祝い事に食べられることが多いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 精白米 300g(2合)
  2. ☆酢 18g(大さじ1+小さじ2/3)
  3. ☆上白糖 12g(大さじ1+1/3)
  4. ☆塩 0.8g(小さじ1/7)
  5. 錦糸卵 50g
  6. カットかんぴょう 10g
  7. にんじん(せん切り) 20g(1/10本)
  8. 油揚げ(短冊切り) 20g(2/3枚)
  9. ◆しょうゆ 12g(小さじ2)
  10. ◆上白糖 7g(大さじ2/3強)
  11. 冷凍むきえび 60g
  12. 冷凍いんげん(斜め切り) 25g
  13. 刻みのり 1.6g(板のり1/2枚)

作り方

  1. 1

    精白米は洗米し30分以上浸水し、ざるにあけ水気を切る。炊飯器に入れ水360mlを入れて(又は目盛で酢飯用の水分量)炊く。

  2. 2

    冷凍むきえびと冷凍いんげんはボイルする。材料は指示通りに切る。

  3. 3

    小鍋に100mlの水と◆の調味料を入れてかんぴょう・にんじん・油揚げを煮て、にんじんが柔らかくなるまで煮詰める。

  4. 4

    ☆の調味料で合わせ酢をつくる。錦糸卵はほぐしておく。

  5. 5

    炊き上がったご飯に④の合わせ酢を混ぜてさらに③の具と錦糸卵・むきえびといんげんを加える。盛り付けて刻みのりをかけて完成。

コツ・ポイント

錦糸卵を作る場合は卵1個をよくほぐし、熱したフライパンに油小さじ1を入れ、薄焼き玉子を作って端から千切りにすれば完成です。炒り卵にしてもよいです。ご飯は通常(400~450ml)より少なめの水分量で炊くことで、ご飯に合わせ酢を吸わせます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
春日部市学校給食
春日部市学校給食 @kasukabe_gakukyu
に公開
春日部市の学校給食は、子どもたちに食の興味を持せ、給食が「生きた教材」となるような献立を作成しています。「みんな大好き!おいしい給食」には、春日部市栄養士研究会の活動や食の情報ページを掲載しています。https://www.city.kasukabe.lg.jp/kosodate_kyoiku_bunka/kyoikuiinkai/gakkokyoikunitsuite/2/9426.html
もっと読む

似たレシピ