そら豆で作る自家製「豆板醤」

さとうみかこ @cook_40296861
そら豆を蒸してつぶして、米麹、塩、唐辛子粉と混ぜて常温で半年置くだけです。写真は赤いそら豆を使っていますが、緑のそら豆でも同じように作れます。
そら豆で作る自家製「豆板醤」
そら豆を蒸してつぶして、米麹、塩、唐辛子粉と混ぜて常温で半年置くだけです。写真は赤いそら豆を使っていますが、緑のそら豆でも同じように作れます。
作り方
- 1
そら豆をさやから出して、指で簡単につぶれる位の柔らかさまで蒸す。20分程度。蒸し鍋に残った汁は、調整用に取っておく。
- 2
蒸したそら豆を、薄皮ごとフードプロセッサーでつぶす。
- 3
つぶしたそら豆、米麹、塩、韓国唐辛子粉を混ぜ合わせる。そら豆の蒸し汁を大さじ3~6位足して、味噌くらいの固さに調整する。
- 4
熱湯消毒して乾かしておいた瓶に隙間無く詰める。瓶の口についたものは焼酎を湿らせた布で綺麗に拭き取っておく。
- 5
表面が空気に触れないよう、ラップ等でピッタリ覆ってから瓶の蓋をする。半年間、常温で発酵させたら出来上がり。
- 6
私はアオキの葉を丸く切ってラップ代わりにしています。写真のようにアオキが変色してきますが、防カビ効果があります。
コツ・ポイント
*米麹は乾燥でも生でも同量で。乾燥麹を使う場合は、調整用の蒸し汁は少し多めにします。味噌位の固さになればOKです。
*私は完成後も常温で保存して味の変化を楽しんでいます。表面に産膜酵母が発生した場合は、その部分だけ取り除いて使っています。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24776553