簡単!自家製豆板醤

ななみカフェ
ななみカフェ @cook_40135152

自家製豆板醤は意外と簡単につくれます。そら豆の旬の時期に手仕事として楽しんで!
このレシピの生い立ち
味噌を手作りするようになり、豆板醤も3年前から手作りするようになりました。今回は無農薬のそら豆をいただいたので。

簡単!自家製豆板醤

自家製豆板醤は意外と簡単につくれます。そら豆の旬の時期に手仕事として楽しんで!
このレシピの生い立ち
味噌を手作りするようになり、豆板醤も3年前から手作りするようになりました。今回は無農薬のそら豆をいただいたので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. そら豆(サヤからだした分量) 100g
  2. 唐辛子粉 10g
  3. 米麹 15g
  4. 15g
  5. 豆板醤か味噌 小さじ1
  6. そら豆茹で汁 適量

作り方

  1. 1

    そら豆をさやから出して計量する。ザルにいれて水で軽く洗う。

  2. 2

    蒸し器で10分から15分くらい皮が柔らかくなるまで蒸す。蒸し汁はあとで使うので捨てないで。

  3. 3

    蒸したそら豆をフードプロセッサーにかける。蒸し汁を少し加えてなめらかにする。

  4. 4

    ボールに分量の米麹、塩をいれてまぜる。唐辛子粉を加えて混ぜる。

  5. 5

    ④のボールに③のそら豆を加えて、蒸し汁を加えて混ぜる。なめらかになったら、以前作った豆板醤か味噌を加えて混ぜます。

  6. 6

    常温で6ヶ月〜1年くらいおいて醗酵させてできあがり。
    瓶に作成した年月日を書いたシールを貼ると食べ頃がわかりやすいです。

コツ・ポイント

蒸したそら豆の皮を剥いてポリ袋にいれて手で潰してもいいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ななみカフェ
ななみカフェ @cook_40135152
に公開

似たレシピ