レンチンで作る片栗粉わらび餅

ゴルパピさん
ゴルパピさん @cook_111507125

鍋やフライパンで作ると、ひっついた餅を洗い流すのが大変そうなので
レンチンで作ってみました。
わらび粉の代用で片栗粉を使用してます。
※熱湯使用&レンチンで容器もわらび餅もかなり熱くなるのでヤケド注意
作り方①の画像のシリコン製鍋つかみとプラ製のトレイがあると便利。
容器をトレイに載せてチンすると、容器は熱くてもトレイは熱くならないのでレンジから取り出しやすくなります。
どちらも100均に売ってます。
※レンチン後混ぜる際、底に沈殿した片栗粉が全体に混ざるよう
底からゴソッとしっかりすくってかき混ぜるようにしてください。

レンチンで作る片栗粉わらび餅

鍋やフライパンで作ると、ひっついた餅を洗い流すのが大変そうなので
レンチンで作ってみました。
わらび粉の代用で片栗粉を使用してます。
※熱湯使用&レンチンで容器もわらび餅もかなり熱くなるのでヤケド注意
作り方①の画像のシリコン製鍋つかみとプラ製のトレイがあると便利。
容器をトレイに載せてチンすると、容器は熱くてもトレイは熱くならないのでレンジから取り出しやすくなります。
どちらも100均に売ってます。
※レンチン後混ぜる際、底に沈殿した片栗粉が全体に混ざるよう
底からゴソッとしっかりすくってかき混ぜるようにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 片栗粉 50g
  2. 砂糖 35g
  3. 熱湯 300ml
  4. 氷水(わらび餅を冷やす用) 適量
  5. きな粉 適量
  6. 黒みつ お好みで

作り方

  1. 1

    レンチンで器がかなり熱くなるので、シリコンの鍋つかみとプラ製のトレイがあると便利。お湯も沸かしておく。

  2. 2

    耐熱容器に片栗粉と砂糖を入れる。

  3. 3

    熱湯を3回くらいに分けながらマドラー等で混ぜる。この段階でそこそこわらび餅みたいな見た目になります。

  4. 4

    トレイに器を載せ、600Wで2分ほどチン→シリコンのスパチュラ等で混ぜる、を2回ほど繰り返す。

  5. 5

    ボウルに氷水を入れておく。氷水の中にわらび餅を大きな塊でゴソッと入れる。※わらび餅も容器もかなり熱いのでヤケドに注意

  6. 6

    わらび餅を入れるお皿にきな粉を敷いておく。

  7. 7

    わらび餅が冷えたら、適当にちぎって皿に入れる。

  8. 8

    更にきな粉をかけ、軽く混ぜたら完成!好みで黒みつをかけても○

コツ・ポイント

⑤で器が熱すぎる時は器ごと氷水で冷やしてから氷水に中身を入れるのもアリだと思いますが、急激な温度変化に耐えられそうな容器を使ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゴルパピさん
ゴルパピさん @cook_111507125
に公開
手間やコストを極力省けるレシピをアップしてます。
もっと読む

似たレシピ