松山あげと皮のままサツマイモ

松山あげ、知ってます? 百年の伝統を誇る松山の味、ハマってしまう美味しさです。とろけてしまいそうにみえて、いえいえ強情です松山あげ。松山あげの味のしみたサツマイモが食欲をそそります。
このレシピの生い立ち
初めての触感と食感の松山あげです。明治のはじめからずっと作られているのは、納得の味です。
松山あげと皮のままサツマイモ
松山あげ、知ってます? 百年の伝統を誇る松山の味、ハマってしまう美味しさです。とろけてしまいそうにみえて、いえいえ強情です松山あげ。松山あげの味のしみたサツマイモが食欲をそそります。
このレシピの生い立ち
初めての触感と食感の松山あげです。明治のはじめからずっと作られているのは、納得の味です。
作り方
- 1
松山あげを、5~6㎝四方に切り、砂糖とだし汁と醤油で煮つけます。(甘辛になります)。沸騰したら2分ほど煮て、火をとめ、松山あげはそのまま煮汁につけておきます。
- 2
サツマイモは良く洗い、皮つきのまま、厚さ1㎝の輪切りにして水にさらします。
- 3
鍋にだし汁とサツマイモを入れて、煮立ったら砂糖をいれ、さらに3分ぐらい煮ます。
- 4
松山あげの煮汁を、松山あげがひたるだけ残して、4の鍋にいれて、弱火でサツマイモがホクホクになるまで煮ます。(別な一品に使いたかったので分けましたが、松山あげを煮汁ごと一緒にサツマイモと煮ても美味しいと思います)
- 5
甘辛く煮た松山あげは、こっちにも使いたかったのです。讃岐うどん。普通のキツネうどんのキツネより、根性のあるキツネです。左上が松山あげです。右の中央はおかか。手前は青い細いネギです。そして七味。
- 6
本日のお人さまは、松山あげ2品です:松山あげと皮のままサツマイモ、松山キツネうどん、棒肉だんごのおろし煮
コツ・ポイント
松山あげは、甘辛く煮て、煮汁に浸しておきます。松山あげを煮た煮汁で皮のままサツマイモを煮付けます。松山あげは実はうどん用も一緒に作りましたので、このレシピ用には2枚とし調味料も2枚分として計算してみました。
似たレシピ
その他のレシピ