白菜の麹漬け

銀姐
銀姐 @cook_40014691

冷蔵庫で作れる白菜の麹漬けです。漬け始めて3~4日で食べ始めることが出来き、浅漬けの方がおいしく、サラダ感覚で食べれます。麹と白菜の甘さを楽しむ漬物です。

このレシピの生い立ち
母の味です。11月~お正月までのニシン漬けと玄米漬けが漬かるまでの間、これとキャベツの麹漬け(ID:17344910)が食卓にのぼりました。

白菜の麹漬け

冷蔵庫で作れる白菜の麹漬けです。漬け始めて3~4日で食べ始めることが出来き、浅漬けの方がおいしく、サラダ感覚で食べれます。麹と白菜の甘さを楽しむ漬物です。

このレシピの生い立ち
母の味です。11月~お正月までのニシン漬けと玄米漬けが漬かるまでの間、これとキャベツの麹漬け(ID:17344910)が食卓にのぼりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分×1週間分
  1. 白菜 8~10枚(漬物器の大きさによる)
  2. 天然塩 大1と1/2~(白菜の量による)
  3. にんじん 1/3本
  4. 米麹 白菜の10%~15%(お好みで)
  5. 本みりん 大1~(お好みで)
  6. 化学調味料 少々(お好みでなくても可)
  7. 鷹のツメ唐辛子 3~4本

作り方

  1. 1

    麹はひたひたの熱湯に入れてうるかし、冷めるまでそのまま放置します。

  2. 2

    にんじんは千切りに、白菜は茎の部分はそぎ切りに、葉の部分はざく切りにします。

  3. 3

    白菜をボウルに入れて塩を振りかけ、手でかるく馴染ませます。

  4. 4

    30~40分放置すると水分が出るので絞って塩気をみます。(麹を使うので、この時の塩分がしょっぱいかな?位が丁度いいです。)足りなければ塩を足してもみ込んで水分を絞って下さい。

  5. 5

    白菜・麹(水分は絞らない)・にんじん・鷹のツメ・みりん・化学調味料を入れ

  6. 6

    混ぜて漬物器に移し、

  7. 7

    呼び水を入れずに重石をかけて(九分ほど)

  8. 8

    北海道や寒冷地の方は外に、温暖な地域の方は冷蔵庫に入れます。(麹を入れてから常温に置くと酸っぱくなります。)ウチは夏の間焼肉で活躍したウッドデッキに置きました。

  9. 9

    翌日には重石を心持ち緩め(漬物自体の量が減っているのでそれ以上強くしないこと。)ます。三日目くらいから浅漬けが食べれて、10日は日持ちします。

  10. 10

    食べれるようになってからも重石はけっしてきつくしないで緩めにかけて下さい。出過ぎた水分は漬物を取り出す度に少しずつ捨てて下さい。

コツ・ポイント

白菜の麹漬けの鉄則。『呼び水はしない』『重石を掛けすぎない』と漬物上手の母が申しておりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
銀姐
銀姐 @cook_40014691
に公開
北国札幌で、お子ちゃま舌のダンナと太り息子の銀次(♂猫)と暮らしています。日々の酒の肴とお弁当中心のレシピです。
もっと読む

似たレシピ