かしら芋(八つ頭)の蒸し方

みやこ @cook_40016355
京都では、白味噌のお雑煮にこの蒸したかしら芋を、一人一個ずつ入れていただきます。かなり大きいですが、このやり方なら簡単に火が通ります。ただし準備は大晦日のうちに!
作り方
- 1
かしら芋の上下を切り落とし、ピーラーで皮を剥いてよく洗う。
- 2
保温鍋にくしゃくしゃにしたクッキングペーパーを敷き、水を注ぐ。
- 3
耐熱の深めの器に芋を乗せて鍋に入れ、火にかける。沸騰したら弱火にして10分加熱。
- 4
すぐ保温容器に移して一晩放置。できればもう一度くらい火を入れておくと確実です。
- 5
やっぱり大きすぎて、3人で分けていただいてしまうのでありました…来年からはえび芋にしようっとA^_^;)
- 6
コツ・ポイント
あまりにかしら芋が大きすぎる!という方は大きめのえび芋でも。味は絶対えび芋の方が良いです…^^;
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
白みそのお雑煮 ~お正月にピッタリ 白みそのお雑煮 ~お正月にピッタリ
お正月の元旦の日や、寒い日にどうぞ。京都で食べた白みそのお雑煮がおいしかったのでお家で白みそのお雑煮作ってみました。 ディアンヌ -
-
三が日が明けたらコレッ!京都のすまし雑煮 三が日が明けたらコレッ!京都のすまし雑煮
京都は三が日は白味噌のお雑煮ですが4日は鏡開きしたお餅を焼いてすましのお雑煮に入れて食べます。特徴は壬生菜を入れること! satosayo -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17369797