梅干しの残りの紫蘇で☆自家製 ゆかり

海 砂 @chorori_shokudou
梅仕事のオマケの仕事。シソ梅干しの残りの赤紫蘇で作ります。
このレシピの生い立ち
どうしても残ってしまう紫蘇の、伝統的な再利用です。
梅干しの残りの紫蘇で☆自家製 ゆかり
梅仕事のオマケの仕事。シソ梅干しの残りの赤紫蘇で作ります。
このレシピの生い立ち
どうしても残ってしまう紫蘇の、伝統的な再利用です。
作り方
- 1
梅干し(シソ漬) の中に入っている紫蘇を使います。
- 2
紫蘇を大きな皿に広げ、日陰でカラカラになるまで干す。(天気のいい時期なら2~3日)
- 3
カラカラになったら出来上がり。 手でさわるとガリガリになっていて、塩の結晶が浮かんでいるはず。
- 4
フードプロセッサーで粉々に刻んで、、、
- 5
湿気らないようにビンなどに保存する。
コツ・ポイント
●とにかくよく干すこと。 カリカリになるまでしっかり干して下さい。 ●ご飯に混ぜておにぎりや稲荷寿司のご飯の彩りにしたり。 ドレッシングや浅漬けなどにも使えて、あると意外と便利です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
天日干し粉赤紫蘇梅干し 天日干し粉赤紫蘇梅干し
ID24855183を使った赤梅干しの梅仕事。赤紫蘇シロップ後の天日干し粉赤紫蘇は、梅酢に浸かると赤の色素が出てきます。また、粉赤紫蘇梅酢も色々と使えますよ〜。 Vegiむすび
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17403673