梅干しの残りの紫蘇で☆自家製 ゆかり

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

梅仕事のオマケの仕事。シソ梅干しの残りの赤紫蘇で作ります。
このレシピの生い立ち
どうしても残ってしまう紫蘇の、伝統的な再利用です。

梅干しの残りの紫蘇で☆自家製 ゆかり

梅仕事のオマケの仕事。シソ梅干しの残りの赤紫蘇で作ります。
このレシピの生い立ち
どうしても残ってしまう紫蘇の、伝統的な再利用です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 梅干しに入っている赤紫蘇 あるだけ

作り方

  1. 1

    梅干し(シソ漬) の中に入っている紫蘇を使います。

  2. 2

    紫蘇を大きな皿に広げ、日陰でカラカラになるまで干す。(天気のいい時期なら2~3日)

  3. 3

    カラカラになったら出来上がり。 手でさわるとガリガリになっていて、塩の結晶が浮かんでいるはず。

  4. 4

    フードプロセッサーで粉々に刻んで、、、

  5. 5

    湿気らないようにビンなどに保存する。

コツ・ポイント

●とにかくよく干すこと。 カリカリになるまでしっかり干して下さい。 ●ご飯に混ぜておにぎりや稲荷寿司のご飯の彩りにしたり。 ドレッシングや浅漬けなどにも使えて、あると意外と便利です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ