梅干し用の赤紫蘇仕込み
梅干しに使う赤紫蘇絞りまーす
このレシピの生い立ち
毎年、参考にするものを変えながらやってます2020バージョン
作り方
- 1
赤紫蘇2束は、破れないように葉をもぎり、硬い所を落とす。何度か水を変え汚れを落とす。
- 2
分量の粗塩の半分を全量
赤紫蘇にまぶし揉み込んで絞りながら水分を出す。この液体は全てアクです。いくらでも出ます。ガンバレ - 3
1回目のアクを捨てます。残り粗塩を入れて粒が無くなるまでまたグイグイ行きます。まだまだ出てきます。粗塩が馴染むよう解して
- 4
2回目のアクです。1回目と違って泡のようなアクではないです。
- 5
赤紫蘇をよく絞り引き上げます。
- 6
梅のつけ汁をお玉2杯位入れて赤紫蘇を少しづつ解してから、つけ汁のあがった梅干しの上に漬け汁ごと入れ被せます。
- 7
そのまま重しをして土用干まで保管します。これは土用干直前の重しを取り除いたところです。左、塩漬けの白干し、右が紫蘇漬け
コツ・ポイント
しそ葉を傷付けないようグイグイアク抜きすること。今回は2束ですが3束くらいがちょうどいいかもしれません。
似たレシピ
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
塩漬け(梅干し)用赤紫蘇の下処理法 塩漬け(梅干し)用赤紫蘇の下処理法
この前は紫蘇酒用赤紫蘇の下処理について書いたけれど、今回は塩漬け(梅干し)用ね。これは伝統的なやり方を採用。 Aranjuez5 -
-
-
-
-
-
-
天日干し粉赤紫蘇梅干し 天日干し粉赤紫蘇梅干し
ID24855183を使った赤梅干しの梅仕事。赤紫蘇シロップ後の天日干し粉赤紫蘇は、梅酢に浸かると赤の色素が出てきます。また、粉赤紫蘇梅酢も色々と使えますよ〜。 Vegiむすび -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21038213