みょうが竹のおひたし

しょしらてば
しょしらてば @cook_40022228

みょうがの蕾は、皆さんおなじみみたいですが、若い茎は食べないみたいなので載せてみます。
このレシピの生い立ち
昔から地域では食べていたようです。茹でて皮を剥いて出てくる淡い緑の茎は、半透明でとてもきれいです。もし残ったらお吸い物の吸い口のしてください。梅雨の湿っぽさも忘れる爽やかさがあります。

みょうが竹のおひたし

みょうがの蕾は、皆さんおなじみみたいですが、若い茎は食べないみたいなので載せてみます。
このレシピの生い立ち
昔から地域では食べていたようです。茹でて皮を剥いて出てくる淡い緑の茎は、半透明でとてもきれいです。もし残ったらお吸い物の吸い口のしてください。梅雨の湿っぽさも忘れる爽やかさがあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. みようが 適量
  2. 適量

作り方

  1. 1

    蕾の出る前のみょうがの茎を、用意します。(山から取ってくる)葉を取り、茎だけにします。鍋の大きさに合わせて切ります。

  2. 2

    鍋にお湯を沸かし、塩を入れます。茎を入れ茹でます。すぐ火が通るので、鍋から上げ水に取ります。

  3. 3

    皮を剥きます。かなり剥きます。芯の部分だけにするつもりで剥きます。4~5センチに切り皿に盛ります。出来上がりです。食べる時かつお節と醤油をかけて食べてください。

コツ・ポイント

風味がありますが、あまり茹ですぎると歯ごたえと風味が死んでしまいます。個人的には、日本の山のアスパラガスだと思っています。みょうがが嫌いな方はお好きではないかも・・・

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しょしらてば
しょしらてば @cook_40022228
に公開
 田舎モンでも混ぜてもろて、ひってーありがてーです。(新潟弁) (訳)田舎者ですがお仲間に加えて貰えて大変ありがとうございます。 「しょしらてば」は、「恥ずかしい」の新潟弁です。 
もっと読む

似たレシピ