アイスほうじ茶ラテ

ヨヨたん
ヨヨたん @cook_40025075

ほうじ茶とミルクは合う!セパレートティーにしてみました。濃いシュガーシロップを自分で作って、きちんと計量すれば誰でも簡単に2層のアイスティーができちゃいます。
このレシピの生い立ち
カフェのメニューで見ておいしそうだと思って試してみました。セパレートティーの作り方はhttp://www.teaclub.jp/koutya501-24.htmを見ました。本当は「京の特選白みつ」というのが必要なんだけど、普通のガムシロップより濃いヤツを作ってやれば同じだろうと思ってやったら上手くいきました。

アイスほうじ茶ラテ

ほうじ茶とミルクは合う!セパレートティーにしてみました。濃いシュガーシロップを自分で作って、きちんと計量すれば誰でも簡単に2層のアイスティーができちゃいます。
このレシピの生い立ち
カフェのメニューで見ておいしそうだと思って試してみました。セパレートティーの作り方はhttp://www.teaclub.jp/koutya501-24.htmを見ました。本当は「京の特選白みつ」というのが必要なんだけど、普通のガムシロップより濃いヤツを作ってやれば同じだろうと思ってやったら上手くいきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分(お茶・シロップは作りやすい量)
  1. ほうじ茶茶葉 大さじ2
  2. 600cc
  3. 牛乳 60cc(お好みで)
  4. ☆砂糖(上白糖かグラニュー糖) 50g
  5. ☆お湯 25cc
  6. 適宜

作り方

  1. 1

    冷たいほうじ茶を作る。やかんに水を入れて沸かし、沸騰したらお茶パックに入れた茶葉を入れて火を止める。好みの濃さ(多少濃いめの方がいい)になったらパックを引き上げ、そのまま冷ます。常温くらいまで冷ましたら冷蔵庫に入れて冷やす。

  2. 2

    シュガーシロップを作る。鍋に☆の材料を入れ火にかける。砂糖が完全に溶けて液が透明になったら火から下ろし、鍋底を氷水に当て冷やす。煮詰めると濃くなりすぎるので、砂糖が溶けたらすぐ火から下ろす。

  3. 3

    この量は3回分くらいなので、余ったシロップはスパイスの小瓶に入れて保存してます。普通にガムシロップとしても使えます。でも濃いので量は控えめに。※結晶化する場合もあるので早めに使い切ってください。

  4. 4

    氷を入れたグラスにほうじ茶100ccとシュガーシロップ20cc(小さじ4)を入れよく混ぜる。ちゃんと溶かさないと綺麗にセパレートできないのでよく混ぜてください。※シロップ20ccは20gではないので、量るときは計量スプーンで。

  5. 5

    牛乳を氷に伝わらせながら静かに少しずつ注ぐ。勢いよく注ぐと混ざってしまうので注意。

  6. 6

    綺麗にできた!混ぜないでそのまま飲むのが本来の飲み方らしいけど、うまく飲まないと牛乳ばっかり口に入ってくる…なので私は混ぜてから飲みます。

  7. 7

    ミルクを下にして、シロップを抜いてやってみました。ちょっと混ざっちゃうけど、なんとなくセパレートになります。これならあとから甘さを調節できます。

  8. 8

    別にセパレートにこだわらなくても、ほうじ茶とミルクを5:3くらいの割合で混ぜて、好みの甘さをつければおいしいほうじ茶ラテになります。

コツ・ポイント

ほうじ茶とミルクの割合はこのくらいがちょうどいいと思います。計量は正確にしないとうまく2層になりません。私もちょっとシロップを少なめにしたら見事に混ざりました。シュガーシロップを市販のガムシロップに変えてもできます。その場合は30ccくらい入れないとダメみたいです。とにかくすごく甘くすれば2層に分かれますが、あんまり甘いと飲むのが辛いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヨヨたん
ヨヨたん @cook_40025075
に公開
お料理が大スキです♪甘いもの好き。でもダイエットもがんばってます!
もっと読む

似たレシピ