大豆と昆布の煮豆☆昆布豆の煮物

ここあっち
ここあっち @cook_40024231

定番の煮豆料理、ダイズとコンブの煮豆。大豆は食物繊維を多く含み、「畑の肉」とも言われ健康な体力づくりに欠かせない高蛋白食品。登呂遺跡でも発見された程、日本で古くから利用されている大豆の煮物料理。おかず、おつまみ、お弁当に最適。
このレシピの生い立ち
◎日本で古くから伝わる大豆と昆布の煮豆。◎味つけの際は、お豆が煮えてからでないと味のしみ込みが悪いし煮え具合もうまくいきません。お豆が柔らかくなってから味付けをしましょう。

大豆と昆布の煮豆☆昆布豆の煮物

定番の煮豆料理、ダイズとコンブの煮豆。大豆は食物繊維を多く含み、「畑の肉」とも言われ健康な体力づくりに欠かせない高蛋白食品。登呂遺跡でも発見された程、日本で古くから利用されている大豆の煮物料理。おかず、おつまみ、お弁当に最適。
このレシピの生い立ち
◎日本で古くから伝わる大豆と昆布の煮豆。◎味つけの際は、お豆が煮えてからでないと味のしみ込みが悪いし煮え具合もうまくいきません。お豆が柔らかくなってから味付けをしましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. ~大豆と昆布の煮物☆乾燥大豆の煮豆~
  2. ▼材料
  3. 大豆…1カップ 140g
  4. 昆布 10cm
  5. ▼調味料
  6. 砂糖…1カップ 110g
  7. 少々
  8. 醤油 小2

作り方

  1. 1

    【乾燥大豆をもどす】大豆をさっと水洗いしてから鍋に入れ、豆の量の3~4倍くらいの水に一晩つけておきます。目安…8時間

  2. 2

    【豆を下茹でする】およそ8時間後、つけ水ごと中火で10~15分間煮て、煮汁は捨てます。※フタはしない。

  3. 3

    【昆布】昆布(10cm×3cm)を1cm角に切る。※だしを採った昆布の時は、2倍(20cm)使う。

  4. 4

    【大豆・昆布を煮る】昆布を加えて、新たに水3カップを注いで、豆が踊らない程度のほたる火で、豆が柔らかくなるまでゆっくりと煮立てる。※紙蓋又は鍋の蓋をする。80~90分を目安に豆の状態をみながら煮立てる。

  5. 5

    【味付け】大豆が柔らかく煮えたら、豆とほぼ同分量の砂糖を3回に分けて加える。(甘味はお好みで調節する。)※一気に砂糖を入れると豆が固くなるので分け入れる。

  6. 6

    【仕上げ】砂糖が充分に煮溶けてから、最後に塩・醤油の順で味を整えて出来上がり。一端冷ますと豆に煮汁を含んで、より一層美味しくなります。

コツ・ポイント

◎大豆と昆布を煮立てたら、アクを取り除きながらほたる火で40~60分を目安にゆっくりと煮立てる。火が強いと昆布が型崩れしますのでご留意下さい。◎砂糖は3回程度に分けて味付けする。一気に入れると豆が固くなります。一端冷やすと豆に煮汁が含む。塩と醤油は、最後に加えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ここあっち
ここあっち @cook_40024231
に公開
東京:趣味はDTM音楽・映画鑑賞・旅行。和食/電子レンジ料理/手作りパン全般/お菓子作り/デザートが好きです。
もっと読む

似たレシピ